連 載
土木分野における識者の連載コーナーです。

第75回 地方のインフラメンテナンスはなぜすすまないか?Ⅱ
民間と行政、双方の間から見えるもの
富山市
政策参与
植野 芳彦 氏
公開日:2022.04.16
続きを読む
㉛鋼構造物の防食について
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
角 和夫 氏
公開日:2022.04.01
続きを読む
第32回 阪神淡路大震災の復旧にかかわった経験(その1)
次世代の技術者へ
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
石橋 忠良 氏
公開日:2022.04.01
続きを読む
⑤神橋と錦帯橋
筑波山の麓より
国土交通省
国土技術政策総合研究所
所長
木村 嘉富 氏
公開日:2022.03.31
続きを読む
第74回 東日本大震災から11年。笹子トンネル事故から10年
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野インフラマネジメントオフィス 代表
(富山市 政策参与)
植野 芳彦 氏
公開日:2022.03.16
続きを読む
⑨PC桁の横締め鋼棒の突出防止対策
山陽新幹線コンクリート構造物維持管理の20年を振り返って
西日本旅客鉄道株式会社
技術顧問
松田 好史 氏
公開日:2022.03.16
続きを読む
-分かっていますか?何が問題なのか- 第61回 ここまで落ちたか米国のメンテナンス ‐米国の行政専門技術者の言葉が真実になった‐
これでよいのか専門技術者
(一般財団法人)首都高速道路技術センター
上席研究員
髙木 千太郎 氏
公開日:2022.03.01
続きを読む
㉚北九州空港連絡橋(その7)~コンクリート構造物の長寿命化~
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
角 和夫 氏
公開日:2022.03.01
続きを読む
第31回 宮城県沖地震(1978年)での経験
次世代の技術者へ
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
石橋 忠良 氏
公開日:2022.03.01
続きを読む
第73回 Ⅲ評価への現実的な対応とは
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野インフラマネジメントオフィス 代表
(富山市 政策参与)
植野 芳彦 氏
公開日:2022.02.16
続きを読む
⑧アルカリ骨材反応による鉄筋破断
山陽新幹線コンクリート構造物維持管理の20年を振り返って
西日本旅客鉄道株式会社
技術顧問
松田 好史 氏
公開日:2022.02.16
続きを読む
第30回 高架橋
次世代の技術者へ
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
石橋 忠良 氏
公開日:2022.02.01
続きを読む
㉙技術者の育成~暗黙知・形式知・実践知~
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
角 和夫 氏
公開日:2022.02.01
続きを読む
④伊勢神宮と出雲大社
筑波山の麓より
国土交通省
国土技術政策総合研究所
所長
木村 嘉富 氏
公開日:2022.01.26
続きを読む
日本インシークの技術① 点群データをクラウド上に集約・公開することで共有
点群データのオープン化の取組み ~ RID(Road Infrastructure Database)~
株式会社日本インシーク
技術本部
技術開発室長
平野 順俊 氏
公開日:2022.01.18
続きを読む
⑦山陽新幹線鉄筋コンクリート構造物の劣化予測
山陽新幹線コンクリート構造物維持管理の20年を振り返って
西日本旅客鉄道株式会社
技術顧問
松田 好史 氏
公開日:2022.01.16
続きを読む
第72回 私がコンサルに厳しいわけ
民間と行政、双方の間から見えるもの
富山市
政策参与
植野 芳彦 氏
公開日:2022.01.16
続きを読む
㉘北九州空港連絡橋(その6)~上部工の架設~
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
角 和夫 氏
公開日:2022.01.01
続きを読む
㉙JRになってからかかわった鉄道橋
次世代の技術者へ
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
石橋 忠良 氏
公開日:2022.01.01
続きを読む
シリーズ「コンクリート構造物の品質確保物語」㊻
国土交通省による全国での品質確保の試行工事に関する講習会
横浜国立大学
大学院 都市イノベーション研究院
教授
細田 暁 氏
公開日:2022.01.01
続きを読む