連 載
土木分野における識者の連載コーナーです。

-分かっていますか?何が問題なのか-
第68回 百折不撓で取り組むウルトラファインバブル -想定外の結果に心が折れそうになるが、チャレンジは続く-
これでよいのか専門技術者
(一般財団法人)首都高速道路技術センター
上席研究員
髙木 千太郎 氏
公開日:2023.12.01
続きを読む
第94回 最終的な答えは当事者がその責任において決断しなければならない
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野インフラマネジメントオフィス 代表
一般社団法人国際建造物保全技術協会 理事長
植野 芳彦 氏
公開日:2023.11.16
続きを読む
Vol.5 地域価値を高める橋を構想する―設計条件を考える(中)
まちづくりの橋梁デザイン
国士舘大学 理工学部
まちづくり学系
教授
二井 昭佳 氏
公開日:2023.11.16
続きを読む
第47回 軌道構造と構造物について
次世代の技術者へ
JR東日本コンサルタンツ株式会社
石橋 忠良 氏
公開日:2023.11.01
続きを読む
②(続)鋼床版
鋼橋の長寿命化をめざして
NPO法人橋守支援センター
理事長
坂野 昌弘 氏
公開日:2023.11.01
続きを読む
③橋脚
橋梁構造物のクラック補修工
株式会社 ティ・エス・プランニング
代表取締役社長
佐藤 智 氏
公開日:2023.11.01
続きを読む
②橋梁床版のクラック注入
橋梁構造物のクラック補修工
株式会社 ティ・エス・プランニング
代表取締役社長
佐藤 智 氏
公開日:2023.10.21
続きを読む
Vol.4 地域価値を高める橋を構想する―設計条件を考える(上)
まちづくりの橋梁デザイン
国士舘大学 理工学部
まちづくり学系
教授
二井 昭佳 氏
公開日:2023.10.17
続きを読む
⑬ 新技術の活用による鉄道高架橋の検査の効率化を目指して
JR西日本リレー連載 鉄道土木構造物の維持管理
西日本旅客鉄道株式会社
鉄道本部 構造技術室 コンクリート構造
荒巻 智 氏
公開日:2023.10.16
続きを読む
第93回 「包括管理」と「群管理」
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野インフラマネジメントオフィス 代表
一般社団法人国際建造物保全技術協会 理事長
植野 芳彦 氏
公開日:2023.10.16
続きを読む
① セメント系注入材の材料特性
橋梁構造物のクラック補修工
株式会社 ティ・エス・プランニング
代表取締役社長
佐藤 智 氏
公開日:2023.10.11
続きを読む
第3回 アメリカ、中国、スイス、日本の事例
超緻密高強度繊維補強コンクリートによる橋梁の補修・補強
コサカ設計・アソシエーツ代表
(J-テイフコム施工協会理事)
上阪 康雄 氏
公開日:2023.10.01
続きを読む
⑫ 打継目移動制限装置による無筋コンクリート橋脚の地震対策
JR西日本リレー連載 鉄道土木構造物の維持管理
西日本旅客鉄道株式会社
鉄道本部 構造技術室 コンクリート構造
坂岡 和寛 氏
公開日:2023.09.16
続きを読む
第92回 行政マンであり、技術者なのだ
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野インフラマネジメントオフィス 代表
一般社団法人国際建造物保全技術協会 理事長
植野 芳彦 氏
公開日:2023.09.16
続きを読む
Vol.3 あらためて橋の目的を考える(下)
まちづくりの橋梁デザイン
国士舘大学 理工学部
まちづくり学系
教授
二井 昭佳 氏
公開日:2023.09.04
続きを読む
-分かっていますか?何が問題なのか-
第67回 ウルトラファインバブルにチャレンジ!
-諦めるのは何時でもできる、千里の道も一歩から-
これでよいのか専門技術者
(一般財団法人)首都高速道路技術センター
上席研究員
髙木 千太郎 氏
公開日:2023.09.01
続きを読む
第91回 エンジニアとして生きる
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野インフラマネジメントオフィス 代表
一般社団法人国際建造物保全技術協会 理事長
植野 芳彦 氏
公開日:2023.08.16
続きを読む
⑪ 惣郷川橋梁における建設時から現在に至る塩害対策
JR西日本リレー連載 鉄道土木構造物の維持管理
西日本旅客鉄道株式会社
鉄道本部 構造技術室 コンクリート構造
岡本 圭太 氏
公開日:2023.08.16
続きを読む
①鋼床版について
鋼橋の長寿命化をめざして
NPO法人橋守支援センター
理事長
坂野 昌弘 氏
公開日:2023.08.07
続きを読む