道路構造物ジャーナルNET

Vol.1 あらためて橋の目的を考える(上)

まちづくりの橋梁デザイン

国士舘大学 理工学部
まちづくり学系
教授

二井 昭佳

公開日:2023.07.05

1.はじめに

 『鉄道高架橋デザイン(土木学会景観デザイン委員会鉄道橋小委員会 著)』の出版インタビューが縁で、橋梁デザインについて連載することになりました。元来、筆が遅く、月に一度という約束を守れるのか、はなはだ不安ですが、(できるだけ)息抜きになるような軽い読み物をお届けできればと思います。
 連載のタイトルは、「まちづくりの橋梁デザイン」です。近年世界中で、質の高い公共空間により都市再生を目指す取り組みが増えています。歩行者が主役の街路につくり替える道路空間の再編プロジェクトや、水害を機に防災と魅力的な水辺空間を生み出す治水プロジェクトなどがその代表で、日本でも成功事例が増えています。
 つまり、街路や広場、水辺は、まちづくりや都市再生の鍵を握る空間だという認識が浸透してきたといえるでしょう。その一方で、土木の花形である橋はどうでしょうか。少なくとも日本ではやや出遅れた感が否めません。
 しかし、橋もその鍵を握る存在になれるはずですし、橋に恋した私たちとしてはそうなって欲しい。そのためには、これまでの橋梁の計画・設計のやりかたを少し見直す必要があると考えています。この連載では、そうした観点から普段考えたり、仲間と議論したりしていることを発信し、読者のみなさんからのご叱責やアドバイスをいただきながら、まちづくりの橋梁デザインについて考えていきたいと思います。


図1 筆者がこれまで関与した橋の事例(筆者撮影、CG作成:エイト日本技術開発・イーエーユー設計共同体)

2.デザイン、あるいは橋梁デザインとは?

 さて読者のみなさんは、「橋梁デザイン」という言葉にどのような印象をお持ちでしょうか?おしゃれなデザインとか美しいデザインというように、デザインは形とともに語られることが多いので、「橋梁デザイン」は橋の形を議論することだという方もいるでしょう。いやいや、英語のdesignは設計という意味だから、橋の計画・設計そのものだという方もいると思います。このようにデザインという言葉は、人によって捉え方が異なるという特徴を持っていて、これが混乱をきたすもとでもあります。

 そこで、まずはグッドデザイン賞を運営する日本デザイン振興会によるデザインの定義を読み解くことから、橋梁デザインについて考えてみたいと思います。

 「常にヒトを中心に考え、目的を見出し、その目的を達成する計画を行い実現化する。」この一連のプロセスが我々の考えるデザインであり、その結果、実現化されたものを我々は「ひとつのデザイン解」と考えます。
 出典:公益財団法人 日本デザイン振興会HP
 https://www.jidp.or.jp/ja/about/firsttime/whatsdesign

 デザインをシンプルかつわかりやすく定義した、この短い文には重要な点がいくつも含まれています。まずは、主役についてです。ここでいう「ヒト」は人々や社会を指すとされていますが、生物全般や地域と置き換えることも可能でしょう。重要なのは、最初からデザインの対象が決まっているのではなく、主役を中心に考えるところからデザインは始まり、その後、デザインの対象が決まるという点です。まちづくりで言えば、地域住民、社会にとって何が必要なのか、あるいは何が解決すべき課題なのかを考え、その解決に最も適したものをデザイン対象にするということです。その対象は、土木施設の場合もあるでしょうし、それ以外の場合もありえます。

 そして、2つめが目的です。「目的を見出し」には、目的が与えられるものではなく、設計者自らが設定するという意味が込められています。ここは今日のテーマにおいてとても重要なので、後ほど詳しく触れることにします。3つめが目的達成の方策です。いかに目的が優れていても言葉倒れになっては意味がありません。橋で言えば、構造システムや形の検討といったおおまかな橋の形を決める段階がここに当てはまります。なお橋であれば、その後、構造の照査やディテールの検討、施工段階を経ながら実現化(竣工)を目指すことになります。この辺りも後日別途扱いたいと思います。

 4つめは、こうした一連のプロセスそのものがデザインだという点です。デザインの成否は最終的に実現化されたものによって判断されるべきですが、デザイン自体は構想を練る段階ですでに始まっていることになります。ですから形の議論は、デザインにとって非常に重要ではありますが、あくまでもデザインの一部ということです。

 最後が、「ひとつのデザインの解」です。ここには、「さまざまな解があるなかの」という言葉が省略されています。つまりデザインとは、唯一の正解を探す行為ではないということです。そうではなくて、設計者自らが目的を設定し、目的達成の方策を練り、実現化をはかる行為ですから、設計者の数だけ解も存在することになります。しかも、その解は、正解か不正解か白黒つくものではなく、優れていると優れていないを両端とするグラデーションのなかに位置づけられるものです。
 この曖昧な感じが、「デザインってよくわからない」とか「デザインは趣味の問題だよね」といった、デザインから距離を取りたいと感じる人を産む要因になっています。でも逆に言えば、答えがひとつでないからこそ、設計者としての「わたし」がいる意味があるのです。ただ正解がない分、これが今の「わたし」にとって最善だと思えるまで、悩み、考え抜くしかありません。それができる設計者が優れたデザインを実現する可能性を持っている。だから、「デザインってよくわからない」と言える人の方が、じつはデザインに向いていると思います。

 このように考えていくと、誰がやっても同じ成果になるという前提のもと最も安い金額でできる設計者を選ぶという競争入札の仕組みや、橋梁予備設計における橋種選定作業のおかしさに気が付くと思います。いずれ、稿を変えて触れたいと思います。
 少し長くなりましたが、この連載では、橋梁デザインを(とりあえず)「常に利用者や地域を中心に考え、それに基づいて橋の目的を設定し、その目的を達成できる形や構造システムを創造し、構造の照査やディテールの検討、施工段階を経て実現化すること」と定義して進めたいと思います。

3.目的の設定によって出来上がる空間は大きく変わる

 上で先送りした、目的の重要さについて、下の写真をもとに考えてみましょう。写真はいずれも同じ場所で、神奈川県横浜市を流れる和泉川・東山の水辺です。左が整備前で、右が整備後です。ちなみに土木学会デザイン賞2005の最優秀賞を受賞しています。デザインのキーパーソンは、当時横浜市役所の職員で、現在は個人事務所を立ち上げ、多くの魅力的な河川を手がけている吉村伸一さんです。吉村さんは、40年近く前から、川づくりではなく、川からのまちづくりに取り組んできた方です。

 僕は、講義や講演で、同じ場所であることを伏せた上で2枚の写真を見せ、どちらの写真の住宅を購入したいかを尋ねるのですが、そんなわかりきったことをという表情をしながら、ほぼ全ての方が整備後のほうに手を挙げてくれます。冒頭で、質の高い公共空間による都市再生について触れましたが、まさにその教科書的な事例です。


図2 和泉川・東山の水辺の整備前後の写真(整備前写真出典:吉村伸一『川・水辺のデザインノート6』、EA協会WEB機関紙)

 さて、ここで問題にしたいのは、両者の違いは、一体、何に起因しているのかということです。整備前も整備後も、その主たる目的は治水です。でも両者には歴然とした違いがありますよね。

 整備後の写真を見ると、子供たちの遊ぶ姿や散策する人の姿に気がつきますし、生態系も豊かになっているように見えます。建て替え時に川を望むテラスを設えた住宅もあり、川に面した魅力的な街並みへと変わりつつあることも伺えます。そして、整備によって住みたいと思う人が増えるのは先ほど述べた通りです。つまり、整備後の空間は、「治水」に加えて、子供たちの遊び場としての「子育て支援」、散策路としての「健康づくり」、生態系を豊かにする「生物多様性」、さらに「街並みの変化」に、住みたい人が増える「地域イメージの向上」といった多くの価値を地域に提供しています。


図3 整備後の和泉川・東山の水辺(筆者撮影)

 一方で、整備前の方は、残念ながら治水以外の価値が見当たりません。むしろ、地域イメージを悪化させているといっても言い過ぎではないでしょう。さらに、整備前の鋼矢板の護岸の方が、整備後に比べ、あきらかにお金がかかっています。きちんとデザインしないことで、「高かろう悪かろう」という公共事業の反面教師の事例になってしまっています。

 両者の違いには、構想時における目的の設定が大きく影響していると、僕は考えています。つまり、治水だけを目的に掲げた整備前と、治水とまちづくりを目的に掲げた整備後の違いです。川を生かしたまちづくりを実現するためには、川にスペースを与えることが必要です。川で遊んだり、河川敷で佇めるようにするには、緩やかな勾配の河川護岸が欠かせない。川をまちの表側にするには、まちから川にアクセスする道も必要です。そこで目をつけたのが、川に隣接した市の公園用地で、それを取り込み、河道を公園用地にずらすことでこの空間を実現しています。子どもたちがこの辺りでよく遊んでいることも、吉村さんたちは調査済みでした。この取り組みは、構想の段階で、すでに先に挙げた地域に提供している価値をイメージしていないと実現できません。つまり、川の設計の常識を一旦仮置きし、地域の住民や社会にとって何が必要で、何が解決すべき課題なのかを考え、それを川のデザインの目的として設定しているからこそ実現できた場所だと思うのです。


図4 和泉川・東山の水辺の整備前後の断面イメージ(筆者作成)

次ページ 4.「渡す」以外の橋の目的(役割・機能)を考える

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム