連載 一覧
シリーズ「コンクリート構造物の品質確保物語」㊸
進化するコンクリート用化学混和剤! ー運搬の長時間化に対応する化学混和剤ー
筒井 達也 氏
国際企業株式会社
広島営業所 課長
-分かっていますか?何が問題なのか- 第57回 工学博士・鈴木俊男から学ぶこと ‐新たな構造形式を生み出す想像力と都市土木に必要不可欠な備え‐
これでよいのか専門技術者
髙木 千太郎 氏
(一般財団法人)首都高速道路技術センター
上席研究員
⑱長大斜張橋の橋軸方向変位制御-巨大地震に対してー
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
角 和夫 氏
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
⑲設計について 設計基準、標準設計、設計の変化
次世代の技術者へ
石橋 忠良 氏
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
シリーズ「コンクリート構造物の品質確保物語」㊷
北海道におけるコンクリートの品質確保の取組み
吉田 行 氏
国立研究開発法人 土木研究所
寒地土木研究所
寒地保全技術研究グループ 耐寒材料チーム
主任研究員
第62回 維持管理は総力戦
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野 芳彦 氏
富山市
政策参与
15年間スケーリングを抑制、塩化物イオン浸透抑制はなお持続
現場での15年の追跡調査を通じて見えてきたシラン系表面含浸工法の中長期的効果
遠藤 裕丈 氏
国立研究開発法人土木研究所
寒地土木研究所 耐寒材料チーム
主任研究員
⑰公共工事における権利者-過去の経験を未来にー
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
角 和夫 氏
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
⑱鉄道構造物のメンテナンスと相談のしくみ、設計の知識
次世代の技術者へ
石橋 忠良 氏
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
第61回 「甘えの構造」が導き出すリスク
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野 芳彦 氏
富山市
政策参与
⑯斜張橋の発展とケーブル
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
角 和夫 氏
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
⑰100年を超えても使い続けられている多くの鉄道構造物
次世代の技術者へ
石橋 忠良 氏
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
第60回 NHK『クローズアップ現代』 放送後記
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野 芳彦 氏
富山市
政策参与
シリーズ「コンクリート構造物の品質確保物語」㊶
沖縄県におけるコンクリート構造物の耐久性向上に向けた取り組み
砂川 勇二 氏
沖縄県
土木建築部港湾課
港湾開発監
-分かっていますか?何が問題なのか- 第56回 葛西橋にみるチャレンジ精神と鈴木俊男 ‐何かが大きく足らない日本のエンジニア‐
これでよいのか専門技術者
髙木 千太郎 氏
(一般財団法人)首都高速道路技術センター
上席研究員
⑮多径間吊橋の可能性
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
角 和夫 氏
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
⑯鋼橋のトラブルと対策
次世代の技術者へ
石橋 忠良 氏
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
シリーズ「コンクリート構造物の品質確保物語」㊵
東北地方整備局の品質・耐久性確保の取組みの現状と今後必要となる対応
佐藤 和徳 氏
日本大学
工学部 上席客員研究員
第59回 職員教育
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野 芳彦 氏
富山市
政策参与
⑭防護柵の重要性~重大事故を教訓として~
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
角 和夫 氏
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
⑮ 規格や基準の誤解、間違い、不備が原因のトラブル
次世代の技術者へ
石橋 忠良 氏
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
シリーズ「コンクリート構造物の品質確保物語」㊴
「350委員会を通じた学んだひび割れ抑制・品質確保・耐久性確保」
細田 暁 氏
横浜国立大学
大学院 都市イノベーション研究院
教授
第58回 モニタリング技術考
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野 芳彦 氏
富山市
政策参与
番外編 光学ストランドによるPC橋の載荷試験 ―奈良県川上村管理の林道鳴川線小所橋-
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
角 和夫 氏
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
⑬国際貢献・ステップ案件・弊害
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
角 和夫 氏
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
⑭ たわみで問題となった桁
次世代の技術者へ
石橋 忠良 氏
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
第57回 「新技術」と言うのは、「道具」である
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野 芳彦 氏
富山市
政策参与
-分かっていますか?何が問題なのか- 第55回 市民が好きになる橋の外観、そして塗替えとライトアップ ‐住民のニーズに応える行政判断とは‐
これでよいのか専門技術者
髙木 千太郎 氏
(一般財団法人)首都高速道路技術センター
上席研究員
⑫会計検査の重要性~技術者と説明責任~
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
角 和夫 氏
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
⑬ RC桁の曲げひび割れと乾燥収縮
次世代の技術者へ
石橋 忠良 氏
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
第56回 インフラ・メンテナンスの新たな世界
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野 芳彦 氏
富山市
政策参与
シリーズ「コンクリート構造物の品質確保物語」㊳
「山口県のコンクリート施工記録をAI(機械学習)で分析した研究」
細田 暁 氏
横浜国立大学
大学院 都市イノベーション研究院
教授
⑪地盤の支持力評価~北九州空港連絡橋~
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
角 和夫 氏
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
⑫構造物の欠陥との付き合い
次世代の技術者へ
石橋 忠良 氏
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
第55回 「設計」は何のために行うか?
民間と行政、双方の間から見えるもの
植野 芳彦 氏
富山市
政策参与