道路構造物ジャーナルNET

新たに発刊した「道路橋防食便覧」のポイント

④金属被覆による防食・金属溶射

公益財団法人 東京都道路整備保全公社
一般財団法人 首都高速道路技術センター

髙木 千太郎

公開日:2015.01.01

 厳しい環境下では膜厚増が必要・・・・・・亜鉛溶射
 素地調整を精度高く・・・・・・アルミニウム溶射

 次に、金属溶射として使用される材料別の特徴であるがその性状を表-1に示す。

                     表-1 材料別の特徴

 亜鉛は、塩分量の多い環境下においては溶解速度が早くなることから、塩分と水が多く供給される地域(例えば、海岸の飛沫帯、凍結防止剤が散布される地域等)においては、溶射皮膜の消耗速度は早くなる。このようなことから、亜鉛による金属溶射は、厳しい環境下では長期の耐久性が確保されないために被膜の上から保護被膜としての塗装や被膜厚を100μm以上とするなどが必要である。アルミニウムは、塩分量が多い環境でも表面に形成される酸化物が安定化しているために溶解速度が遅く、比較的安定した耐久性が得られる。しかし、アルミニウム溶射被膜は、他の溶射被膜と比較すると、相対的に電気化学的な防食機能が劣り、被膜に欠陥が生ずると鋼材のさびが進行しやすい状態となる。このようなことから、アルミニウムによる溶射は、被膜の欠陥に結びつきやすい素地調整を精度高く行うことが必要である。亜鉛・アルミニウム合金皮膜及び擬合金皮膜は、先に示した亜鉛及びアルミニウムの両方の特徴を併せ持っている。溶射被膜の水蒸気透過度は、小さく防食電位持続性にも優れ、亜鉛やアルミウムと比較して安定した防食性が得られることになる。被膜の色調であるが、施工後表層の酸化によって容赦直後と比較して黒味が増す特徴がある。アルミニウム・マグネシウム合金皮膜は、アルミニウムとマグネシウムを合金化し溶射線状にしたものを使用する。特徴としては、アルミニウムの電気化学的作用に弱いマイナス面を改善した溶射法である。注意点としては、アルミニウム溶射と同様で高度な素地調整が必要である。
 ここで示したように、環境遮断効果による防食作用と電気化学的防食作用による防食機能を持つ金属溶射被膜の劣化は、次のような過程を経て進行することになる。溶射皮膜の金属は、大気中の酸素、二酸化炭素、水などと反応して反応生成物に変化する。溶射皮膜はこの反応によって徐々に被膜自体が消耗するとともに生成物含有量の割合が高くなっていき、最終的に溶射皮膜の金属の全てが反応生成物に変化して寿命を迎えることになる。このとき金属の反応生成物は、電気を通し難く、防食電位の維持が困難となるため電気化学的防食作用が消失する。また、皮膜内部の金属までが酸化すると溶射皮膜の体積が膨張して水分を含みやすくなり、生成物が水への溶解度に従って溶出し溶射皮膜の環境遮断効果は漸減する。以上のような過程を経て金属溶射は劣化する。次に、金属溶射の設計、施工、維持管理のポイントについて解説する。

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム