現場を巡る
橋梁、トンネル、のり面などの点検や補修補強などの現場、各地の新設事業の現場を歩き、レポートするコーナーです。

大規模更新・大規模修繕工事の際の交通規制作業、利用者負担を軽減
NEXCO東日本 移動式防護柵「 Road Zipper® System(ロードジッパーシステム)」を報道陣に公開
公開日:2016.03.29
続きを読む
三井・川田JVが施工
大分県大田杵築線バイパス事業 石山ダム湖上にニールセンローゼ桁を架設
公開日:2016.03.28
続きを読む
1日約3万5500台の重交通が通過する県下有数の重要橋
大分県 新大分川架橋が進捗~幅30㍍に及ぶ8主桁を同時に送り出し~
公開日:2016.03.23
続きを読む
契約、工事の2段階方式で締結
首都高速 高速大師橋の更新事業 契約手続き(案)を公表
公開日:2016.03.16
続きを読む
千葉県 妙典橋P3~P4 高田機工が施工
東京メトロ車両基地直上100㍍の桁を送り出し架設
公開日:2016.03.01
続きを読む
劣化原因の除去と耐震補強を両立
愛知県 日名橋 ゲルバー部を連続化して耐震補強
公開日:2016.02.22
続きを読む
既存ケーブルが腐食、一部が破断
首都高速芝浦地区 橋脚梁部補強用PCケーブルを交換
公開日:2016.02.16
続きを読む
最小曲線半径57.7㍍、仕口精度はほとんど誤差なしに施工
NEXCO中日本名古屋 東名高速を止めてランプ橋を架設
公開日:2016.02.12
続きを読む
レベル2地震に特化、有機材不使用のため耐久性向上
低降伏点鋼の特性を生かした免震ダンパー
公開日:2016.02.11
続きを読む
NEXCO総研、首都大学東京、前田工繊と日本FRP
トラス形式を採用した新しいFRP検査路
公開日:2016.02.08
続きを読む
実測して効果を確認した荒川河口橋の方法を敷衍
東京国道 SFRCを中心とした国道357号鋼床版疲労対策を策定
公開日:2016.02.02
続きを読む
建築限界を侵さないよう、細心の注意を払いつつ施工
佃大橋の耐震補強で乾式PCMを採用~東京都道路整備保全公社 ~
公開日:2016.01.20
続きを読む
全数検査、検査外注の場合元請が検査会社と契約――などが骨子
落橋防止装置溶接不良の再発防止策がまとまる
公開日:2015.12.24
続きを読む
WJで全面はつり 補修補強方法を模索しながら
関門橋 塩害で傷んだアンカレイジ側壁面を補修
公開日:2015.12.16
続きを読む
RPR、塗膜剥離剤、重曹ブラストを使用 BP-B支承に交換
関門橋 PCBや鉛含む既存塗膜を除去、全高47㍉の条件下で支承を交換
公開日:2015.12.16
続きを読む
景観的特徴を変えず補強
愛知県 橋暦90年 歴史的名橋「殿橋」の上部工連続化による耐震補強
公開日:2015.12.16
続きを読む
Facetコンクリート、リバコンリキッドを採用
大分河川国道 湯山橋で橋面上を一部コンクリート舗装に
公開日:2015.12.16
続きを読む
十間橋の塗り替えにバイオハクリX-WBを採用。クレハ環境で処理
墨田区 処理まで道筋を付けて塗膜剥離材を使用して塗り替え
公開日:2015.12.16
続きを読む
工期を約4割短縮、高炉スラグ微粉末を混入し塩害への耐久性も高い
DAK式プレキャスト壁高欄工法研究会が発足~壁高欄の工期を大幅に短縮~
公開日:2015.12.08
続きを読む
中央道 沢底川橋を片側53日で施工
NEXCO中日本 国内初 PC連続合成桁を対象とした床版増厚・PC外ケーブル補強の併用工法
公開日:2015.12.07
続きを読む