道路構造物ジャーナルNET

㉖良い相手を選ぶ眼力 良い技術を見抜くフィールド

民間と行政、双方の間から見えるもの

富山市
建設技術統括監

植野 芳彦

公開日:2018.01.09

3.信頼性

 物事に信頼性を得るにはどうしたらよいか?先に書いた、「人間を見抜け」というのも重要であるが、なかなか難しい。世の中には様々な性格があり、長く付きあわないと理解できない場合もある。
 科学技術の世界では、実証をつむことである。開発して終わりではなく、事件をし、実際に現場で確認する。経年劣化による耐久性も必要である。
 若かりしころ「技術審査証明」を担当した時に、事前審査時に上司から「当該技術は実績があるか?」と言う事を言われ、反発を感じた。「新技術なんだから実績は無いだろう」と。しかし、きちんと積んでいる技術もあるのである。現在、世の中で、様々な補修補強材料や補修補強技術が開発され、実施されている。SIPでも取り組まれているが、重要なのは、現場での実証である。
 この、実証に関して難しいのは、扱っている物が公物なので管理に責任が伴うと言うこと。安易な気持ちでやられ、結果的に損傷をさらに与えただけというのが一番困る。また、有効な技術かどうか分からない物に税金を使うと言うのも責任問題である。
 しかし、誰かがやらねばならない。やらないで、口先三寸で信じ込ませ、やっている業者も居るが、それは採用側に問題がある。やる側としてよく言われるのがフィールドが無いと言うこと。ということで、富山市ではフィールドは積極的に提供しようと考えている。条件設定はなかなか難しいが、条件さえ合えば、提供している。ただし、初回は費用は出せない。忙しい中、公務員が現場条件に合う物を探し出し設定している。それだけでこちら側は、当面は十分かと思う。技術的検証やコメントが必要ならば、その都度言ってくれれば良い。学会や雑誌、新聞などの掲載もかまわない。(私の経験から言うと、必ず「どこかの自治体で実証したか?」と聞かれる)
 ただ、最初に協定や覚書を交わしてもらえればよい。フィールドをオープンにすることにより、実証の機会を増やし、技術の発展に繋げて欲しい。我々も協力した中で有効な技術は、積極的に採用していきたいし、機会を見て発信していきたい。


京都大学との研究協力協定 調印式/森市長と京都大学白戸センター長

 この実証すると言う行為は、机上だけで考えていると、なかなか実行できない。「十分に検討した」で済まされる場合もある。かつての某ドラマで「事件は現場で起こっているんだ」というセリフがあったが、「様々な事象は、現場で起こっているのである」。現場で確認せずにどうするのか? それには手間と時間と金がかかる。さらに実証する現場も要る。



大阪大学関谷毅栄誉教授G との現場確認(モニタリングの実施に向けて)

 この時、一番問題になるのが、耐久性である。耐久性を即時実証できる方法は残念ながら、現在のところ未だ無い。促進試験などもあるにはあるが、精度と評価に問題がある今後の課題となるであろう。現実的には、事象試験を実施し、信頼の出来る方法を実行するしかないであろう。 

4.まとめ

 今回は、平成30年の幕開けであるので今年の抱負を述べたい。
 私も、もう60歳を過ぎ、いつまでも家族を犠牲にしていられないので、そろそろ富山での取組みはまとめに入りたい。自分自身でも、これまでの経験と、ここでの経験から様々な物を学ばさせていただいた。これだけでも非常に価値が有ることだと思う。それに関してはまた次回以降書こうと思う。

 平成30年の抱負
より積極的な情報発信
より積極的な広域的支援活動
「橋梁トリアージ」から「橋梁カンファレンス」への移行
「インフラメンテナンス・シティ富山」の実現に向けてのしくみ、人財教育の充実
と成るだろうか。


人財教育のさらなる充実を図る

 本ジャーナルの私の文を読んでいただいてます方々に感謝いたすとともに、本年も宜しくお願いいたします。(2018年1月9日掲載、次号は2月中旬の掲載予定です)

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム