道路構造物ジャーナルNET

⑫セカンドオピニオン

民間と行政、双方の間から見えるもの

富山市
建設技術管理監

植野 芳彦

公開日:2016.11.16

3.民間の課題

 ここの部分は、出来れば自分たちで考えるのが大切だ。各社違っても良いと考える。反発も結構。「維持管理はお金になる」というイメージで、参入してきている業者さんも多いと思うが、付け焼刃的参入では非常に危うい。「事故を起こす前に、止めといたら。」と言ってやっているが、なかなか止めようとしない。現に問題を起こしている。それも、だいぶ我慢している結果である。  
 そもそも、公共事業に関する常識やルールを学んでいない。とんでもないことを言ってくる業者も居る。ただ、「使ってくれ。」では使えない。昔は上司や先輩が居て、教えてくれたのだが。ルール違反を平気でやっている場合もある。
 自社の技量(使っている下請も含めて)正確に把握することも大事だ。官側では民間企業の技量の評価は、行われている。これによって次年度の指名等に影響が出てくるのである。もう一つ言っておきたいのは、「社長さんや営業の方々が考えている、企業のイメージと、現場の社員の方々が実際に対応できているイメージ」は、それぞれ異なるということだ。また、「やる気」が有るか無いかは、打ち合わせの態度ひとつでわかる。
 点検を実施し、上がってくる報告書に、「S」評価のものが無いというのはおかしな結果だと思うが、実際には無い。現在の評価法では着けづらい部分も有る。しかし、実際にはいきなりⅡやⅢをつけるのではなく、「もう少し調べてみたい」という気持ちも大事である。そう感じないのであれば、これは、点検者として失格であろう。コンサルに非破壊検査に関する知識を有した者が少ないのも、非破壊業者は、構造や橋梁に関する知識が不足し、点検を理解していないところに問題が有る。しかるべき人間が見れば、多くの場合その状況が危険であるかそうでないのかは、ほぼ目視で判断できる。しかし、そのしかるべき人間で無い場合は、確認が必要だと考えるがいかがなものだろうか? 詳細調査もやりながら、自身の技術力を磨いていこうという者が居てもよいはずである。

 勝手な解釈が事故を生む。「虚偽」は禁物だ。材料、設計、解析、製作、施行、維持管理、非破壊検査を何処までわかっているか、自己に問いかけてほしい。

4.植野の悩み

 「建設技術管理監」も富山市の施策のひとつである。インフラ監理の参謀(軍師)的役割で、技術的アドバイス、技術監理、戦略・戦術立案・実施・職員教育・指導が役割となる。
 インフラの監理は、新たな戦いであり、理解者は少ない。正解も無い。新たなことを考えていかねばならない。この戦いに、勝利するには、工夫(戦略)が必要だ。権限がさらに必要であるが、多くは望めない。非常に苦しい戦いである。
 そんな中で、意識の有る人間が出会うのが好きだ。技術力はそんなに差が出る物ではない。「意識」=「愛橋心」が重要かと思う。
(次回は12月16日に掲載予定です)

【関連記事】
植野芳彦氏「民間と行政、その間から見えるもの」シリーズ
⑪後を引く施工不良と設計上の配慮不足
⑩ASR対策
⑨標準+考える力(想像力)
⑧土木研究所との協定の狙い……「後」を見据えて
⑦「考える職員」を増やす
⑥役所側から考えてみる
⑤橋梁保全対策室を新設
④診断・補修について
③点検について
②自治体自体の長寿命化を図るために
①魅力ある提案が欲しい

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム