道路構造物ジャーナルNET

含浸材でも異なる

シラン系およびけい酸塩系表面含浸材の適切な使い方

独立行政法人土木研究所
寒地土木研究所 
耐寒材料チーム 研究員  

遠藤 裕丈

公開日:2014.10.16

シラン系は外部からの水や塩分の侵入抑制
けい酸塩系はひび割れの充填や組織の硬質化

 一方、ひび割れを導入したコンクリート(ひび割れ幅は0.2mm以下)にけい酸塩系を塗布すると空隙の充填効果によってコンクリートの弾性係数が高まること[7]や、透水性が改善されること[8]など、シラン系では得られない性能が得られることも明らかになっています。
 改質の程度や効果は、もちろん製品によって異なります。しかし、けい酸塩系については、改質の程度や効果を現場で迅速に確認する方法は十分確立されておりません。そのため、製品を選定する際の目安となる数値基準も整備されておらず、過去の実績などを参考に製品を選定しているのが現状です。これについては今後の課題と言えます。
 以上をまとめますと、シラン系は外部からの水や塩分の侵入抑制、けい酸塩系はひび割れの充填や組織の硬質化を図る目的で使用することが適正と言えます。例えば寒地の道路橋を管理している北海道開発局では、図-3に示すように凍結防止剤を含む融雪水の飛散・供給を受けやすい地覆や剛性防護柵および主桁端部は、外部からの水分の侵入に起因する劣化(凍害や塩害)を抑制する目的でシラン系を使用し、水分が滞留しやすくシラン系の適用が厳しい橋座面は、凍害による内部ひび割れの進行を抑制する目的でけい酸塩系を使用しています[5]。もちろん、これは一例であり、塗布の考え方は地域によって異なります。外部からの水や塩分の侵入による劣化の心配が全くない環境で、部材の硬質化だけが目的であれば、全ての部材にけい酸塩系を使用してよいことになります。

 


図-3 北海道開発局におけるシラン系とけい酸塩系の使い分け

 

 繰り返しになりますが、何より大切なのは塗布の目的です。なぜその種類を選んだのか、どのような効果を期待しているのか、具体的に説明できる設計、使い方を心がけましょう。目的に見合う種類の製品を正しく選定し、適切な施工・維持管理を行うことにより、ライフサイクルコストの縮減が期待されるのです。

 

【参考文献】
[1] 遠藤裕丈ほか:シラン系表面含浸材による寒地コンクリート構造物の耐久性向上効果、土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造)、Vol.67、No.1、pp.69-88、2011.2
[2] 仲本善彦ほか:シラン系表面含浸材の含浸深さが耐スケーリング性におよぼす影響の検討、土木学会第69回年次学術講演概要集(V部門)、pp.441-442、2014.9
[3] 林大介ほか:浸透性吸水防止材を用いたコンクリートの塩害および凍害環境下における耐久性に関する考察、コンクリート工学年次論文集、Vol.30、No.2、pp.649-654、2008.7
[4] 土木学会:コンクリートの表面被覆および表面改質技術研究小委員会報告、コンクリート技術シリーズ68、2006.4
[5] 北海道開発局道路設計要領、第3集橋梁、第2編コンクリート、参考資料B
[6] 土木学会:けい酸塩系表面含浸工法の設計施工指針(案)、コンクリートライブラリー137、2012.7
[7] 遠藤裕丈ほか:ケイ酸塩系表面含浸材によるコンクリート品質向上効果に関する実験的評価、土木学会第64回年次学術講演概要集(V部門)、pp.794-795、2009.9
[8] 山本昌宏ほか:けい酸塩系表面含浸材による微細ひび割れの透水防止性に関する検討、第11回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレード論文報告集、pp.349-354、2011.10

 

【関連記事】
「水の供給によるコンクリート構造物表面被覆材の剥がれ防止に向けて」
「-凍害の進行予測- 凍害に対するコンクリートの耐久性設計の課題と展望」
「実環境でのシラン系表面含浸材の効果の持続性について考える」
「JR西日本 RCラーメン橋の横梁、縦梁に含浸材塗布を検討」
「けい酸塩系表面含浸材の特徴を暴露試験の結果から探る」

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム