道路構造物ジャーナルNET

新たに大野島IC~諸富IC間1.7kmが11月に開通

有明海沿岸国道 大川佐賀道路と三池港IC連絡路を全面展開

国土交通省
九州地方整備局
有明海沿岸国道事務所
所長

新保 二郎

公開日:2022.10.31

諸富地区の軟弱地盤対策 改良杭はφ1,200mmを5千本採用
 杭長は20~25mに達する 高架橋部は場所打ち杭

 ――さて、諸富地区の軟弱地盤対策について教えてください
 新保 諸富IC近くの盛土部では地盤改良を行っていて、改良杭はφ1,200mmを採用し、杭長は20m程度に達します。改良工事は12~13件に分けて発注しており、施工ヤード確保のため、時期をずらして発注・施工を行っています。


深層混合処理工(GIコラム)

深層混合処理工(MITS工法)

中層処理工(WILL工法)

中層処理工(パワーブレンダー工法)

 ――ドレーンや水抜きも必要ですか
 新保 地盤改良のみです。ドレーンには圧密促進の効果がありますが、沈下の抑制にはならないため、盛土中央の沈下量や周辺地盤の変位が大きくなります。本事業では特に周辺地盤の変位量について、周辺地盤への変形抑制効果も含め、沈下抑制効果の高い軟弱地盤対策として地盤改良工(浅層改良工と低改良率の深層混合処理工を併用)を採用しています。
 改良率は25%程度と通常の地盤改良より低改良率とし、コスト縮減を図っています。それでも諸富地区はIC部で改良面積が大きいため、約5000本の改良杭を打設しています。

 ただ、改良率25%程度の改良杭だけですと、改良杭の間隔が大きく不安定です。
 地盤を豆腐、改良杭を爪楊枝と置き換えてイメージすると、わかりやすいかもしれません。
 豆腐(地盤)に爪楊枝を挿し(改良杭を打設し)、その上に物(盛土)を載せると爪楊枝の間隔が広い場合は爪楊枝が動いてしまう場合があり物を安定して支えることができません。
 そこで、爪楊枝の上に板(浅層改良)を載せ、物の重さを板を通じて均等に載荷し、板と爪楊枝を一体的に挙動させることで物を安定させようという考え方です。
 佐賀側ではこのような改良形式「深層改良+浅層改良」を採用し、施工しています。

 ――東北中央道の事業区間でも同様の事例があり、そこでは泥炭層に矢板を先行で打って、ネガティブフリクションを止めて、ドレーンなどを使って地盤改良をしていました。その事例があったので、聞きました。
 新保 矢板を全面に打っていくとなると、コストがかかりすぎます。
 ――高架橋部の基礎は
 新保 基本的に場所打杭を採用しています。

先の九州北部水害で生じた朝倉地区の発生土を用いる

 ――盛土はどのようなものを使うのですか
 新保 盛土材としては、主に他の関係機関からの受け入れ土(建設発生土)を使用しています。
 ――軽量盛土ではない
 新保 通常の土砂による盛土材です。
 ――地盤のことを考えると、軽量化する方向でいくのかと思いました
 新保 盛土材に軽量盛土を使用するとコストが増大するため、盛土部の軟弱地盤対策の設計では、普通土を盛土材として使用することを前提に地盤改良の設計を行っています。盛土施工では、建設発生土を盛土材として流用することで、環境面やコスト面に配慮した道路建設としています。


盛土部やカルバート部の施工状況①(井手迫瑞樹撮影)

盛土部やカルバート部の施工状況②(井手迫瑞樹撮影)

 ――発生土はどこから調達するのですか
 新保 朝倉地区の災害復旧工事や三池港の浚渫工事で発生した建設発生土などの受け入れを予定しています。
 ――朝倉地区はかなりあるのでは
 新保 そろそろ災害復旧が完了しますが、かなりの量を持ってきてもらっています。建設発生土の受け入れには、受け入れ基準を設けており、基準を満たさない土は改良するなどし、基準を満足する建設発生土であることを確認した上で持ってきてもらっています。

有明海沿岸道路の供用部93橋を管理
 100m以上の長大橋が54橋と6割近くを占める

 ――管理橋梁数は
 新保 2022年4月1日現在、93橋を管理しており、溝橋(カルバート)が24橋あります。なお、トンネルはありません。
 ――橋種別では
 新保 鋼橋40橋、PC橋25橋、RC橋25橋(うち、溝橋24橋)、複合橋(PC/鋼橋)3橋となっています。
 ――複合橋は、鋼殻セルにPC鋼棒を入れて一体化させた鋼PC複合橋ですか
 新保 大牟田連続高架橋は、第2径間と第4径間において支間途中で鋼箱桁とPC箱桁を結合している橋梁となります。諏訪公園橋、皿垣高架橋(上りP18-A2)は、PCと鋼橋が混在している橋梁となります。

 ――溝橋24橋のうちには矢部川大橋のアプローチ部にある中島地区のアーチカルバートも入りますか? また、通常のRC橋が1橋となっていますが、皿垣連続高架橋の連続アーチ橋のことでしょうか
 新保 矢部川大橋のアプローチ部にある中島地区のアーチカルバートは溝橋に入ります。また、RC橋の1橋は皿垣連続高架橋になります。


皿垣連続高架橋

 ――供用年次別では
 新保 供用後10年以下が56橋、11~20年未満が37橋です。一番古い橋梁は2007年度に供用した大牟田ICから高田IC間の諏訪公園橋(L=150.0m:PC5径間連続中空床版橋)、西新橋(L= 36.2m:PCポータルラーメン橋)、大牟田北IC橋(L= 16.2m:PCポータルラーメン橋)、開矩手橋(上り)(L=270.0m:鋼7径間連続非合成鈑桁橋)、開矩手橋(下り)(L= 82.8m:鋼2径間連続非合成鈑桁橋)、開光橋(L=130.5m:鋼4径間連続非合成鈑桁橋)です。
 ――延長別は
 新保 20m未満が25橋(うち、溝橋が24橋、27%)、20m以上が68橋(73%)でそのうち100m以上が54橋(58%)です。100m以上は矢部川大橋や皿垣連続高架橋などを除いてほとんどが鋼橋です。
 ――路線別では
 新保 国道208号のみの管理で、有明海沿岸道路の本線、ランプの橋梁が69橋、本線の下を横断する溝橋(ボックスカルバート)が24橋です。

定期点検 Ⅱが10橋、Ⅲが7橋
 Ⅲは鋼橋、PC橋とも3橋ずつ

 ――定期点検結果につい
 新保 2021年度までに86橋の定期点検を実施しています。健全度判定区分の内訳は、健全Ⅰが69橋(うち溝橋17橋)、予防保全段階Ⅱが10橋(うち溝橋4橋)、早期措置段階Ⅲが7橋でした。

 令和2年度に供用した大川東ICから大野島IC間の橋梁19橋のうち初回点検を令和3年度に12橋実施、残り7橋(うち溝橋3橋)は今年度に点検する予定です。
 ――劣化状況を橋種、部位ごとについて教えてください
 新保 鋼橋40橋のうち点検済37橋の直近の判定区分は、Ⅰが33橋、Ⅱが1橋、Ⅲが3橋です。今年度に初回点検を3橋予定しています。
 劣化状況は、主桁等の鋼部材の経年による材料劣化による軽微な腐食や防食機能の劣化、床版の乾燥収縮などによるひび割れ、上部構造(主要部材)の塗装の防食機能の劣化などが主な損傷の傾向です。
 PC橋25橋のうち点検済24橋の直近判定区分は、Ⅰが17橋、Ⅱが4橋、Ⅲが3橋です。今年度に初回点検を1橋予定しています。劣化状況は、主桁、橋台・橋脚の柱部・壁部、梁部等の乾燥収縮によるひび割れが、主な損傷の傾向です。


矢部川大橋の主塔部のひび割れ


 RC橋25橋のうち点検済22橋の直近の判定区分は、Ⅰが17橋、Ⅱが5橋です。今年度に初回点検を3橋予定しています。劣化状況は、主桁、橋台・橋脚の柱部・壁部、梁部等の乾燥収縮や温度応力によるひび割れが、主な損傷の傾向です。
 複合橋(PC/鋼橋)3橋の直近の判定区分は、Ⅰが2橋、Ⅲが1橋です。劣化状況は、主桁、橋台・橋脚の柱部・壁部、梁部等の乾燥収縮などによるひび割れが、主な損傷の傾向です。

 ――Ⅲ判定橋は塩害やPC桁のひび割れなど橋の機能に支障が生じているような損傷はありますか
 新保 塩害などの大きな損傷は現在のところ、確認されていません。乾燥収縮などによるひび割れが主な損傷傾向となっています。
 ――対策の進捗状況、および対策工の内容について具体的に教えてください
 新保 現時点では大規模な修繕が必要な橋梁はありませんが、定期点検で確認されたⅢ判定やⅡ判定の橋梁に対して補修設計を行い、軽微な段階で補修を行うことで予防保全を行っていくことにしています。
 コンクリート橋では、路面側から浸透した水や雨水などの伝い水が表面からひび割れに浸入したことにより発生したと思われる遊離石灰が床版や橋台の竪壁などに見られます。対策工は、ひび割れ注入や断面修復が主です。
 鋼橋では塗装の防食機能の劣化など軽微な損傷が見られていますので、塗装の部分補修を主に行っています。
 ――路面側から浸透した水や雨水などの伝い水が表面から浸入したことにより発生したと思われる遊離石灰とは。また、今後、このような損傷が起きないように、コンクリート橋で表面保護工を行おうとしているのかどうか、鋼橋の床版コンクリート表面に被覆する、もしく含浸材によって緻密化を図るのか、どのような補修方法を考えているか教えてください
 新保 現在、乾燥収縮などによるひび割れで軽微な損傷のため、表面保護工まではおこなっていません。


皿垣高架橋上りP18-A2-地覆および張出床版のひびわれ、遊離石灰

 ――上部工補修・補強の過去3年間の実績は。また、床版防水の施工状況は
 新保 過去3年間(2019~2022年)の上部工補修・補強はありません。また、床版防水は全て設置済みです。

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム