道路構造物ジャーナルNET

工法・材料ライブラリー

発注機関の皆様やコンサルタント、施工元請の皆様が必要な「一芸に秀でた」工法・材料を集めたライブラリーです。

コンクリート構造物

「コンフィックス」シリーズ~シラン系化合物とシリコーン樹脂のハイブリッド~

 ダイフレックスは、コンクリート構造物の塩害や中性化防止用途に「コンフィックスSM-AA」工法を展開している。特殊シラン系化合物とシリコーン樹脂をハイブリッド化した撥水系表面含浸材で、コンクリート面やモルタル面に塗布、含浸させることにより耐吸水性を発揮し、従来のシラン系材料が持っていた撥水機能に加え、シリコーン樹脂による劣化抑制機能を併せ持つ。同工法は土木学会の「表面保護工設計施工指…

続きを読む

「セメンシャスセーフ工法」~シラン系撥水材を用いて新旧打継目のマクロセル回路を遮断~

 ダイフレックスは、コンクリート構造物のマクロセル腐食対策工法として撥水性のあるシラン系材料をコンクリートに含浸させ撥水層を形成すし、さらに耐久性に優れているプレミックスポリマーセメントモルタルで断面修復することによって新旧打継間に発生するマクロセルの電気抵抗を増大させ、コンクリート補修箇所の再劣化を防止する「セメンシャスセーフ」工法を開発、展開している。塩分を含有するコンクリ…

続きを読む

「RTワンガード」〜ポリウレタン樹脂刷毛・ローラー塗り工法〜

 ダイフレックスは、コンクリート構造物のコンクリート片剥落防止工法として、1成分型高強度ウレタン樹脂を塗布することによりコンクリートの表面保護とコンクリート片剥落防止の機能を付与する「RTワンガード」工法を展開している。同社の「レジテクトRT」工法は速硬化性に優れた吹付け工法だが、立体交差部など、スプレーの少しの飛散も許されない箇所があることから刷毛やローラー塗りでも施工可能なよう…

続きを読む

「レジテクトRT」~ポリウレタン樹脂吹付け工法~

 ダイフレックスは、コンクリート構造物にポリウレタン樹脂を吹付け、樹脂膜を形成させるだけでコンクリート表面保護、剥落防止性能を獲得できる「レジテクトRT」工法を展開している。2004年に営業を開始して以来、既に220件約16万平方㍍の実績を有している。RT工法は、高強度なスプレーウレタンをコンクリートに塗布することで、水、塩素、炭酸ガスを遮断し、コンクリート片の剥落を防止するもの。超速硬化…

続きを読む

「TSクラックフィラー」~微細なひび割れにも確実に施工~

 ティ・エス・プランニングの無機系高性能ひび割れ注入材「TSクラックフィラー」は、ポリマー樹脂を含まない平均粒径3μmに調整された微粒子セメントだ。超高圧(30MPa)による注入施工も可能で、コンクリート内部の微細なひび割れ(0.05mm幅程度)にまで確実に施工できる。練り上がりから3時間程度使用可能。材齢28日で45N以上の高強度を発現する。長期的にはポゾラン反応によりコンクリートと一体化する…

続きを読む

「クラックセイバー」~コンクリート圧縮強度が最大20%増加~

 太平洋マテリアルはコンクリート表面に塗布することを目的に、適切な塗布量と作業性を改善した塗布型高性能収縮低減剤「クラックセイバー」を展開している。従来の収縮低減剤としての効果のほかに水分の逸散を抑える養生剤としての効果も併せ持つもの。塗膜形成しない為、コンクリート・モルタルの外観に影響を与えない。コンクリートを打設し、脱型した後、できる限り早めに塗布することで、内部の水分の逸…

続きを読む

「GECS工法」~12cmの隙間があれば恒久的なコンクリート桁端部防食が可能~

 ケミカル工事、ネクスコ・メンテナンス東北、住友大阪セメント、エステックの4社は、共同で塩害などにより傷んだコンクリート橋の桁端部を対象とした電気防食工法「GECS工法」を展開している。桁と橋台との隙間が12cm以上あれば特殊機械を用いて防食電流を流すのに必要な陽極材を設置できるもの。鋼材の電位をマイナスに保ち続けることで恒久的に腐食を防止するため、補修後塩分が再供給されても、再劣化を防…

続きを読む

「アクアシール1400」~高い有効成分率により、天井面、垂直面でもダレによるロスがない~

 大同塗料は、橋梁・トンネルなどのコンクリート表面保護用途にシラン・シロキサン系表面含浸材『アクアシール1400』を展開している。平成13年の販売開始以来、国土交通省、自治体、NEXCO各社などを中心に1000件、約100万平方㍍以上の実績を有している。アクアシール1400はシラン・シロキサン系シリコーン類を有効成分率90%以上とし、無機特殊添加材をプレミックスしたことでジェル状にしたことで天…

続きを読む

「アクアシール2000」~従来品の3分の1の塗布量で要求性能を発揮~

 大同塗料は、コンクリート構造物の断面修復の際に新旧打ち継ぎ面に生じることがあるマクロセル腐食を抑制できるシランシロキサン系表面含浸材「アクアシール2000」を展開している。従来品の3分の1の塗布量(0.2kg/m2)で遮蔽型マクロセル腐食対策工設計・施工マニュアル(案)(平成19年3月、遮蔽型マクロセル腐食対策工研究会)が求める性能を発揮できる。塩分を多量に含むコンクリートを完全に取り除かずに断…

続きを読む

「アイゾールEX」~コンクリート保護用ハイブリッド型無溶剤水性一液型塗料~

 アイゾールテクニカの高分子系浸透性防水材「アイゾールEX」は、コンクリート構造物の耐久性向上を目的に開発されたアクリル・フッ素複合塗膜に珪酸塩系の浸透成分を混合したハイブリッド型の無溶剤水性一液型塗料。桁、床版、地覆、高欄などを中心に既に300件以上の採用実績を有している。アイゾールEXは、表面被覆成分(水性アクリル酸エステル樹脂・フッ素樹脂)、撥水成分(変性ポリシロキサン)、表面改質浸…

続きを読む

「マジカルリペラー・マジカルリペラーHV」~高濃度の材料で高い性能を確保~

 カジマ・リノベイトは、コンクリート構造物の劣化抑制を目的としたシラン・シロキサン系表面含浸材「マジカルリペラー」「マジカルリペラーHV」を展開している。マジカルリペラー・マジカルリペラーHVを塗布するとコンクリート表面に含浸し、表層に水分や塩分の浸入を抑制する吸水防止層を形成する。従来の製品は低粘度の液体であるため、何度も材料を塗布していたが、マジカルリペラー・マジカルリペラーHV…

続きを読む

「キュアブリッド」~2つの有効成分で水や劣化因子の侵入を抑制~

 太平洋マテリアルは、コンクリート内部の水分散逸を抑制すると共に、外部の塩化物や炭酸ガスなど劣化因子の侵入を抑制するハイブリッド型耐久性向上養生剤『キュアブリッド』を展開している。新設コンクリート構造物打設時の品質向上を主用途とするが、補修補強分野への適用も模索している。キュアブリッドは特殊シラン化合物とアルケニル系エステル化合物の2つの有効成分により構成されている材料。特殊シ…

続きを読む

「AT-エポキシバー」~安治川鉄工の品質と拓南工業の現地生産がコラボ~

 沖縄県で初めてエポキシ樹脂塗装鉄筋を現地生産できる設備を持った沖縄コーテック(中城村)は、塩害に厳しい腐食環境下である沖縄県で県唯一の鉄筋メーカー拓南製鐵とエポキシ樹脂塗装鉄筋のパイオニア安治川鉄工の技術(「AG-エポキシバー」)を結集して生まれた沖縄県内工場生産のエポキシ樹脂塗装鉄筋「AT-エポキシバー」を展開している。同社は安治川鉄工、拓南製鐵など4社によって設立された。工場・…

続きを読む

「AG-エポキシバー」~30年で30万㌧の実績~

 安治川鉄工のエポキシ樹脂塗装鉄筋「AG-エポキシバー」は、1984年の発売以来30年間で5,000件30万㌧の納入実績を誇るコンクリート構造物の塩害対策用防食鉄筋だ。土木用途の主な実績としては本四架橋の瀬戸大橋、明石海峡大橋、北陸自動車道の親不知高架橋、北海道開発局の大森大橋、沖縄の古宇利大橋など日本全国に跨っている。エポキシ樹脂塗装鉄筋は通常の構造用鉄筋に対し、粉体塗装によってエポキシ樹脂…

続きを読む

「テナクソンT555CS」~コンクリート防食・鋼構造物の防食塗料~

 リ・プロスト株式会社は、ヨーロッパの厳しい気象条件のもとで長年の実績、歴史的建造物で実証された高度の機能性、そして環境への配慮を兼ね備えた製品をドイツ・ベルゴリン社より独占輸入し、日本国内で販売・施工を積極的に進めている。エポキシ炭化水素樹脂「テナクソンT555CS」は、タール・溶剤を全く含まないため、施工面に塗布後の塗膜厚の減少が非常に少なく、1回の塗装で250μmまでの厚塗…

続きを読む

「ハイフレックス」~コンクリート防食・鋼構造物の防食塗料~

 リ・プロスト株式会社は、ヨーロッパの厳しい気象条件のもとで長年の実績、歴史的建造物で実証された高度の機能性、そして環境への配慮を兼ね備えた製品をドイツ・ベルゴリン社より独占輸入し、日本国内で販売・施工を積極的に進めている。無溶剤型超速乾性ウレタン樹脂「ハイフレックス」は、タール・溶剤を全く含まない純度100%のポリウレタン樹脂からつくられた製品である。施工中に有機溶剤中毒やV…

続きを読む

「CS‐21」〜コンクリート構造物の長寿命化に寄与〜

 アストンで開発された「CS‐21」は、コンクリート構造物の表面保護・躯体防水・打継ぎ部処理・ひび割れ補修・漏水補修・断面修復用途に展開されているけい酸塩系表面含浸材だ。硬化したコンクリートに浸透させ、コンクリート中の未水和セメントやカルシウムなどと反応して安定したCSH系結晶を生成させ、目視では発見し難い微細ひび割れ深部を含むコンクリート躯体表層部を緻密化(空隙充填)することで、水…

続きを読む

「FRPグリッド増厚・巻立て工法」〜FRP格子筋とポリマーセメントモルタルを用いた耐久性の高い補強工法〜

 日鉄ケミカル&マテリアル(株)は、FRPグリッドとポリマーセメントモルタルを用いる補修・補強工法である「FRPグリッド増厚・巻立て工法」を展開している。これまでに、床版、トンネル(道路、水路)、下水処理施設、建築構造物などの補修・補強で実績を重ねており、今後も老朽化による補修対応、耐震性能向上のための補強対策として広く需要が見込まれる。「FRPグリッド増厚・巻立て工法」は、既設コンクリ…

続きを読む

「セラマックス3000」~2回塗りで30年以上の長期耐候性~

 無機質コーティング協会は、トンネル内装(視線誘導)やコンクリート橋脚や壁高欄などの保護・防食を対象とした無溶剤・無機質のコーティング材「セラマックス♯3000」の工法展開している。建築基準法の不燃材料適合品であり、2回塗りで中性化抑止や遮塩性などコンクリート保護・防食機能および30年以上の超長期耐候性能を有し、景観維持に寄与することが可能である。セラマックス♯3000は無機化合物(アルコキ…

続きを読む

「RCガーデックス」~分子構造のサイズを小さくすることでけい酸ナトリウムのコンクリート改質作用を効果的に発現~

 日本躯体処理は、新設コンクリート構造物の長寿命化・インフラの老朽化対策にけい酸塩系コンクリート改質材「RCガーデックス」を展開している。RCガーデックスをコンクリートの表面に施工する事で、セメント由来のカルシウムイオンと反応して、内在する毛細管空隙や微細なひび割れ内に不溶性の結晶物を生成して、コンクリートを緻密化するもの。コンクリートが緻密化する事から、劣化因子である水や炭酸ガス…

続きを読む
お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム