道路構造物ジャーナルNET

奉職から43年余り 現役ラストメッセージ

2022年新春インタビュー① 土木研究所 西川理事長インタビュー

国立研究開発法人
土木研究所
理事長

西川 和廣

公開日:2022.01.01

 国立研究開発法人土木研究所の西川理事長は1978年に建設省へ入省して以来、橋梁を中心に道路分野の行政、技術基準類の整備、技術開発に精励してきた。その西川氏も今年3月に土木研究所理事長を退任する。今後も後進の育成や助言に携わる予定ではあるが、現役はとりあえず引退となる。自らの足跡や土研の理事長として、研究所の今後の方向なども含め、熱く語っていただいた。(井手迫瑞樹)

大学時代は東工大で構造研究室に所属
 橋梁調査会での診断員指導がAIに繋がる

 ――建設省に入省して以来43年になります。今年度末で理事長を退任予定ということですが、これまでを振り返ってみてどうですか
 西川 特に志があって入省したわけでもなく、最初は何もわかりませんでした。運よく、それまでと同じ分野の研究室に入れてもらって、育ててもらった恩返しがある程度できたかな、と思っています。
 ――大学時代はどこの研究室だったのですか
 西川 東工大の構造研究室で、三木先生が助手だった時の4年生です。
 ――担当教授は
 西川 国鉄構造物設計事務所の次長を務めていた西村俊夫先生です。先生は疲労がご専門でした。同じ研究室の3年年下に坂野(昌弘・現関西大学教授)さんや名取(暢・横河ブリッジ前社長)さんもいました。ちなみにもと土研の上席研究員だった村越さん(潤・現都立大教授)も同じ研究室出身で、皆鋼橋の疲労が専門です。
 ――43年間、様々なことをされてきました
 西川 色々なことをやらせてもらいました。しんどいことも沢山ありましたが、今振り返ると無駄だったことはほとんどありませんでした。何かどこかで役に立っています。行政に出たこと(道路局、酒田工事事務所)もそうですが、一番きつかったのは橋梁の研究から切り離されて企画部に移ったことです。2001年、国土技術政策総合研究所(以下、国総研)創設の時に企画部評価研究官として新たな研究所の立ち上げに携わり、2年後には土研の企画部長になり、あとから考えると、軽い鬱になっていたと思います。その後、国総研に戻り研究総務官(国総研全体の研究の調整を行うとともに、土木系の副所長という立場)を4年勤めました。
 橋の仕事をしたいので、早く辞めさせてくれと思っていたら、思いがけなく所長をやらせてもらうことになりました。17年ぶりの研究畑からの所長で、3年間務めました。その後、橋梁調査会に2年半ほどいたのですが、必要に駆られて診断員の教育係を自発的に担当しました。それが自分としても診断の勉強になりましたし、それがあったから診断AIのアイデアが生まれたのだと思います。その後に移った土研センターは1年半程度しかおらず、何が出来るか模索しているうちにまた異動。その後は現職を務めさせていただいています。
 ――私的な勉強会として、橋梁計画研究会、略称ABCD(Association for Bridge Conceptual Design)を形成されましたね
 西川 11、12年前のことでしょうか、日本に橋梁計画という分野がほとんど存在しないことに気づき、計画や景観は私の専門ではありませんでしたが、私が代表になることで人が集まるというのなら、やってもいいと思い、創りました。橋を設計するときのコンセプトについて議論する場があってもいい、という考えで始めました。橋梁と基礎編集委員会後の飲み会の席で話がまとまり、私、春日さん(三井住友建設)、畑山さん(当時ドーコン)、椛木さん(当時日技)の4人が創業者でした。
 ――この会は今後も、何十年と続けて欲しいですね
 西川 そう思います。実務はもう若手? にあらかた任せていますが。

「美」を値切るな
 人が大切にしてくれるような“楽しい”橋をつくるべき

 ――さて、常々これからの橋は「美」を追求すべきというお話を以前されていましたが、その意図について教えてください
 西川 建造物に必要な「用・強・美」というローマ時代からの考え方はご存じの方も多いと思います。「用」は機能、「強」は堅牢さ、そして「美」ということになります。「用・強」は技術基準や仕様書に数値的に明記されているので値切ることはできませんが、「美」については面倒になると最後に値切られることが多い。せっかく、心あるコンサルの人がきれいな橋をつくりたいと思って図面を描いても、最後は安く、早くつくりたいために、ずたずたにされることが少なくありません。違う言葉で言えば、「うまい、早い、安い」です。最近は「早い、安い」ばかり重視され、「うまい」は忘れられています。これからは「うまい」橋をつくることが必要です。あるいは、もっと付加価値の高い橋といったほうが良いのかも知れません。橋は100年以上にわたって残るわけですから、人々が大切にしてくれるような“愛される”橋をつくるべきだと言い続けています。私自身はつくる立場にはいなかったので、なかなかそのような(計画や実施工に関わる)チャンスはありませんでしたが、最後に巡ってきたのが、多摩川スカイブリッジでした。モノレールに乗るたびに眺めるのを楽しみにしています。

西川理事長がモノレールの窓越しにスマホで撮影した多摩川スカイブリッジ
 同橋については、フォトモンタージュどおりのものができているので、驚くとともにほっとしています。与えられた厳しい条件を満たす橋の形式や設計のコンセプトを提案、指導させてもらいましたが、240mというスパンから完成したらとてもごつい橋になるという恐れもありました。それが絵を描いたとおりになり、午前中に南側から見るとまっ白くスレンダーできれいに見えます。反対側から見ると、バープルブルー系の塗装が感じられて、若干イメージが違うと思います。あとは、船舶用の標識など、いろいろなものを後付けされることが心配です。照明は高欄内に収め、路面排水を主体とすることで排水管も設置しておらず、付属物が景観と耐久性、維持管理性に害を及ぼさないように工夫しています。もともと羽田神社が初日の出の名所だったので、邪魔にならないように桁高をギリギリ低くしました。川崎市の局長が昨年の正月に写真を撮ってくれましたが、違和感はありませんでした。これからは多摩川スカイブリッジが初日の出の名所になるかもしれません。

下流側から撮影した多摩川スカイブリッジ(五洋・日立造船・不動テトラ・横河・本間・高田JV提供)
 ――桁がとてもスレンダーです
 西川 桁高を抑えるために様々な検討をしました。地盤が緩く支持層が深いことから上下部剛結のラーメン構造としました。これによって撓みの規定もクリヤすることが容易となり、高張力鋼を使えたことで鋼重もかなり減らすことが出来ました。一方で鋼材の板厚は最大95mmと厚くなっています。実は示方書の板厚の制限を100mmまで緩めたのは鋼橋小委員会の幹事をしていた私です。我が国の鋼材の品質が優れていることを反映したかったためです。自分が昔やったことを活用できて嬉しく思っています。

橋の外に排水設備が全くない(井手迫瑞樹撮影)/ほかの橋の排水管が伝っている状況と「美」を比較してみると……

 ――溶接が大変だったと聞いています
 西川 施工者には感謝しかありません。しかし、スカイツリーは板厚80mmです。なぜ、橋梁でそれをやらないのか、悔しいじゃないですか。もう少し時間があれば、全溶接にしたかったです。残念ながらボルト継手がかなりあって、スプライスも厚くなり、悔しいので工夫をしました。隅切り(角を取る)だけではなくて、スプライスプレート自体を斜め切断しています。そのほうが塗装の持ちもよくなるはずですし、ごつい印象も軽減できる。ディテールまで気を使い、新しいことをいくつもやりました。
 橋梁と基礎1月号の表紙は多摩川スカイブリッジになるようです。私も楽しみにしています。


多摩川スカイブリッジは現在舗装工まで進んでいる(12月中旬、井手迫瑞樹撮影)

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム