道路構造物ジャーナルNET

架設桁は撤去が完了、新設桁の地組も始まる

阪神高速 喜連瓜破高架橋下部工の改良作業が進む

公開日:2023.12.18

 阪神高速道路が進めている14号松原線喜連瓜破高架橋の橋梁更新における既設PC桁の撤去フローが最終盤を迎えている。同橋梁更新事業は、大阪市平野区喜連西から瓜破西間に架かる橋長154mのPC3径間連続有ヒンジラーメン箱桁橋を鋼3径間連続4主鋼床版細幅箱桁橋に架け替えるものである。既に柱頭部を除き、既設PC桁は撤去され、PC桁撤去のため上部に配置していた仮設桁も引戻しを完了し、現在は中央の2橋脚の柱頭部の切断・撤去を進めている。また、並行して新設鋼桁の地組立ても進めており、瓜破西側の側径間の地組は皿ボルトの設置など本締め作業を除き、ほぼ完了している状況だ。既設柱頭部の切断・撤去に当たっては、既設桁同様に直下の交通に影響を与えないよう、切断・撤去する箇所は全て防護足場で覆うと共に、切断の際の騒音が極小化できるようエコーバリア(吸音タイプ騒音対策シート)も設置している。さらに切断するワイヤーソーは乾式タイプを使い、水養生を最小化すると共に、粉塵も切断と同時に吸い込めるようバキューム装置を隣接して設置するなど、万全の態勢で臨んでいる。同現場を取材した。(井手迫瑞樹)

仮設桁延長216mを8~10月の3か月間で4回に分けて喜連西側に引戻し
 中間橋脚は新しく架設する橋桁の高さなどから、少し調整する必要あり

 以前、報じたのは、既設桁の撤去の途中までであった(2023年5月31日掲載)。現在は、既設桁の撤去について柱頭部を除き完了し、仮設桁(165m+手延べ桁51m)については8~10月の3か月間に216mを4回に分けて喜連西側に引戻した。既設橋脚柱頭部の切断・撤去は柱頭部がフリーになった瓜破西側の中間橋脚(P466)から施工しており、同橋脚の柱頭部切断・撤去工は既に張出し床版部および梁部の施工を完了し、中央の柱部の切断・撤去工に入っている。遅れて上面がフリーとなった喜連西側の中間橋脚(P465)は、現在梁部の切断・撤去を進めている。


撤去用架設桁の引戻し

 端部橋脚はそのまま使用できるが、中間橋脚は新しく架設する橋桁の高さなどから、少し調整する必要があるためだ。基本的には梁部分と柱の上部の一部を切断して柱上面の鉄筋をはつり出し、その柱上面に鋼製梁を所定の高さで受ける鋼製架台を設置し、鋼製梁を架設 する。
 そのためには既設の梁を撤去しなくてはいけない。但し既設橋はPCラーメン構造である。脚頭部の橋脚と桁が一体化した部分は、上部の主鉄筋とPC鋼棒があり、これを切断すると梁が自立しなくなる。そのため、先ずは切断時に自立しなくなる梁を支える支持架台から作らねばならない。直下は重交通路線の交差点であるため、ベントを立てることはできない。

脚頭部にH鋼を縦横に配置した疑似的な桁を配置
 プレストレスの抜けた梁を一時的に支えるジャッキを設置

 そこで脚頭部にH鋼を縦横に配置した疑似的な桁をクレーンで吊り上げて配置し、それを起点にして吊り材となるH鋼を垂直に伸ばし、さらに別のH鋼により足場を設ける。吊り材だけで足場を把持することは不安定なため、既設橋脚が鋼板巻き立てにより耐震補強していることを利用して、その周囲にH鋼を地上から垂直に断続隅肉溶接しそれによって下から足場を支える機構とした。足場上にはジャッキを配置し、上からかかる重量と同等の下から衝く力を導入していくことによって上部の梁を切った際の荷重分担をスムーズに行えるようにする。梁部を切った後は、脚上の吊り材の撤去を行い、柱部を上からブロック状に切断していき、下に降ろして搬出するという事を繰り返していく。


中間橋脚防護工の施工

 支持架台の構築は①過去に行った耐震補強で巻いている鋼板接着の鋼板を利用して、脚頭部の梁を支持する支持架台(下部だけでなく、脚頭部を上から囲む形で配置している)を、仮設桁を引戻す間に構築した。②次いで梁支持架台を設置し、③下から上に斜め形状になっている梁部を支えるためH鋼を井桁状に配置した支えをクレーンで組み、さらに柱頭部もPC構造であるため、プレストレスが抜けた際に懸かる荷重を一時的に支えるためのジャッキ(最大荷重1個200t)を片梁につき6個(2列×3個)、2基合計24個、井桁と支持架台の間に配置した。ジャッキは高さが異なるため、写真のように背の高さを変えて階段状に配置している。④その後、脚頭部を施工するため、脚頭部を囲うように上部に作業足場を組み、エコーバリアで覆った。


ジャッキは梁の形状に合わせて、階段状に配置

井桁状に梁を配置、ワイヤーソーの邪魔にならないように高さを変えている個所も(右写真)

 とりわけ支持架台の梁・柱部は、一部が交通量の多い国道にかかるため、並行する国道を夜間規制し、4~5日かけてクレーンで架設した。
 また、梁を支える井桁部分も工夫していた。具体的にはワイヤーソーを通す箇所に関しては支えるH鋼をずらして配置し、スムーズに撤去できるよう配慮していた。
 これらを完了した上で、11月から切断・撤去工に入っている。

PC鋼材が多いため、ダイヤモンドワイヤーの消耗が早い
 撤去ブロックは1基112ブロック、2基合計の撤去重量は1,500t強

切断・撤去
 まずは両側とも張出床版・高欄部から吊切り撤去を行う。さらに梁部に縦横にコア削孔を行い、その孔にワイヤーソーを入れ、切断していく。切断ブロック数は、1基あたり梁部が片側40ブロック、柱頭部が32ブロックで、合計112ブロックとした。撤去重量は実に2基合計で1,500t強に達する。1ブロック当たりの最大重量はトラックで運ぶことが出来る限界重量(約8t)としている。梁部の切断は、当初、梁部全体を上からスライス状に切断する手順を考えていたが、上面定着のプレストレスが、急激に抜け、下部の支持架台に予想以上の載荷がかかる可能性があることから、最終的には端部から2ラインずつ上下に切断し、脚頭部に迫っていく手法にした。柱頭部の切断は平面的には4等分し、上から順にスライスしていくように施工していく手法を採る。


橋脚梁部の切断撤去概要図

切断撤去フロー図

 切断に際しては、橋軸方向のプレストレスは抜けているものの、橋軸直角方向の横締めPCのプレストレスはかかった状態での作業となるため防護用の畳を配置し、万一の突出に備えた上で安全に施工できるようにしている。


防護用の畳を配置

コア削孔/切断工施工状況/切断面

 コア削孔およびワイヤーソーによる切断は昼夜兼行で行うが、撤去はクレーンが必要になるため、車線規制が可能になる夜間にしか行えない。1夜間1基当たりの最大撤去ブロックは4個とし、2基同時施工の場合は8個とした。
 施工の際にもう一つ苦労したのはコンクリート内部のPC鋼材の多さだ。「ワイヤーソーに使うダイヤモンドビーズの主成分である炭素と鉄は親和性があり鋼材と当たると摩耗が速い。現場は水養生が難しいため、乾式で施工するが、当然ながら湿式と比べてワイヤーソーの摩耗が速くなる。1ブロックにつき1本のワイヤーが必要になるほど鋼材が緻密に配置されていた」(大成・富士ピー・エス・MMBJV)。ただし、「桁の切断・撤去も冬~梅雨、柱頭部の撤去も秋から冬場」であることが幸いし、摩耗の仕方が比較的遅くなった。これが夏場の施工であれば、切断施工時に何回もワイヤーを変えなければならず効率的な施工が出来なかったであろう」(同)と施工時期が幸いしたようだ。


切断に使用しているダイヤモンドワイヤー

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム