道路構造物ジャーナルNET

剥落防止工では「BMシート工法」を用いる

高知県大月町 柏島橋修繕工事 コンクリート表面含浸工で「アイゾールEX」を採用

公開日:2023.08.30

塗膜と含浸の機能を併せ持つ「アイゾールEX」
 塩化物イオン浸透性深さ0mmなど明確に性能を担保していることが採用の決め手に

 次に表面含浸工となるが、その施工前には「1径間あたり約2~3,000リットルの水を使用して水洗いを徹底して行い、付着塩分の除去に努めた」(三谷組)。施工対象は前述のとおり、桁外周および床版下面の全面、地覆側面の約1,400㎡だ。


水洗いを徹底した/表面含浸工施工計画図

 表面含浸工では「アイゾールEX」を塗布している。アイゾールEXは、アクリル・フッ素複合塗膜にケイ酸塩系の浸透成分を混合したハイブリッド型の無溶剤水性一液型塗料。塗布後に、ケイ酸塩がコンクリート内に浸透し緻密化するとともに、伸び能力を有する塗膜が形成され、コンクリート構造物の塩害、中性化に対して抑制効果を高める特徴を有している。
 本現場で同材を塗布することにしたのは、「塩化物イオン浸透性深さが0mmと明確に数値化され、母材コンクリートに左右されない効果が期待できる」(三谷組)ことが決め手となった。一般的に浸透系ではコンクリートの状態により浸透効果が一定しない。それに対して、被覆材の性能はコンクリートの状態ではなく塗膜に依存するため、土木学会や日本コンクリート工学会が定める被覆材の各種性能試験を行うことで、明確な性能を示すことができるのだ。ちなみに、アイゾールEXでは先の塩化物イオン浸透性深さ0mmに加えて、耐アルカリ性異常なし、付着強さ1.8N/mm2、ひび割れ追従性0.5mmなどの試験結果が出ている。「施工を確実に行えば、カタログ性能を担保できる」(三谷組)ということだ。
 施工は、先の下地処理、水洗い乾燥後、1回目に0.15㎏/㎡、2回目に0.1㎏/㎡の合計0.25㎏/㎡を塗布する。気温20℃程度であれば1回目塗布後、約2時間で乾燥するので2回目の塗布は当日中でも可能である。本現場では刷毛、ローラーを用いて、2回塗布を実施していて、1日あたり延べ面積2,800㎡を3.4人で施工した。施工前には、容器や刷毛、ローラーを含めた塗布前と塗布後の全体重量を測り、その差を面積で割り込んで塗布量が正確であるかの確認も行った。


アイゾールEXの塗布作業

アイゾールEX塗布後

アイゾールEXを桁外周および床版下面の全面、地覆側面の約1,400㎡に塗布した

押抜き強度3.0kNを有する「BMシート工法」で剥落防止工
 シートはハサミで切断可能 アイゾールEXの付着力で貼付

 剥落防止工は「BMシート工法」を採用し、G1・G3桁外側の張出床版下面と地覆水切り部側面の約172㎡で行った。とくに、PC横締め定着部近傍については前述のとおり、鉄筋の裏側まではつれずに錆層を完全に除去できなかったことから、塩分が残っている状態となっていた。
 さらに、地覆水切り部に鉛直に配筋されたφ9mmの丸鋼が腐食しているうえ、50mmと水切り幅も狭いため差し筋構造も採用できなかった。そのため、対策としてSSI工法を用い、さらに表面含浸工でアイゾールEXを塗布したが、それでも将来、剥落の危険性がないとは言えなかった。また、定着部の支圧板が設置されている箇所は断面修復ができなかったので、それらの対策として、剥落防止工を実施している。
 BMシート工法は、アイゾールEXと強度に優れた玄武岩を特殊加工した繊維シートを用いた剥落防止工法で、押抜き強度は変位10mm以上における最大荷重1.5kN以上が基準値であるところ、その倍の3.0kN(試験結果平均値)を有している。また、耐候性が高いとともに、シート自体が柔らかくて通常のハサミで切断できるため、現場で貼付サイズに合わせることも容易だ。
 BMシートはアイゾールEXの付着力だけで貼付できる構造になっていて、アイゾールEXを1層目0.15kg/㎡、2層目0.35 kg/㎡を塗布後、BMシートを貼付、その後2層目が乾燥する前に3層目0.35 kg/㎡塗布して施工完了となる。本現場でもアイゾールEXの塗布量の管理を行いながら同様の施工を行い、1日に50~60㎡を貼付していった。



BMシート工法の施工

BMシート貼付完了

 本工事でひび割れ注入工、水切り板設置工、支承復旧・防錆工も実施している。ひび割れ注入工は低圧注入工法で約5mを実施した。水切り板は、地覆水切り部に全長にわたり、「FRP水切り(R型)」をアンカー固定で設置した。支承補修は全18基を対象に行った。さらに、施工において既設水道管が支障となることが判明したため、防護柵上に仮移設する工事も本工事内で行っている。


ひび割れ注入工(左)/水切り板設置工(中央)と設置後(右)

支承復旧・防錆工。施工前(左)と施工後(中央・右)

航路区間上には通路足場を設置して作業効率を高める

 足場は単管足場で設置したが、漁船の航路確保を考慮しなければならなかった。橋脚高が2.3mと低い橋梁であり、架橋部下の海の水深が全体的に浅かったことから、漁船はA1~P1のP1から9.5m地点から8.8mの間を航路としていた。そのため、同箇所には足場の設置が不可能だったが、足場がA1側で短い状態で2分割されるのは施工上の効率を考えると課題となった。


足場設置図

 そこで、航路区間についてはトロリーとレバーブロックで簡易的にスライドできる通路足場を設置している。船が航行する時のみスライドさせて通路足場を足場内に引き込んで航路を確保すようにしたのだ。これにより施工時にA1側とA2側の移動が可能になり資材搬入なども効率的に行えたという。なお、航路区間の施工については、橋梁点検車で行った。


航路区間には簡易的にスライドできる通路足場を設置して、施工性を高めた


施行完了後の柏島橋

 元請は、松田建設。一次下請けは三谷組。

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム