道路構造物ジャーナルNET

塗替え面積は2,987㎡ 塗膜剥離剤は「バイオハクリX-WB」を採用

東京都 汐浜橋で塗替え塗装を含む長寿命化工事を実施

公開日:2023.06.20

両端部と支点両側は錆転換型防食システム「サビバリヤー」を採用
 Rc-Ⅱ塗装系の合計膜厚は一般部と特殊部ともに250μm

 塗装はRc-Ⅱ塗装系で実施するが、両端部1,066mmとP1・P2橋脚上の支点両側各1,101mmの範囲については錆転換型防食システム「サビバリヤー」を採用した(塗装面積は、Rc-Ⅱ塗装系が2,417㎡、錆転換型が570㎡)。錆転換型は、支承部および主桁端部下フランジに顕著に錆が見られていること、さらに運河に架かる橋梁ということを考慮して採用している。
 塗装(Rc-Ⅱ塗装系)は、有機ジンクリッチペイント(下塗り1層)を塗布(75μm)し、さらに下塗り2層(弱溶性編変性エポキシ樹脂塗料、各60μm)、中塗り(弱溶剤形ふっ素樹脂用中塗、30μm)、上塗り(同上塗、25μm)を塗布していく(特殊部も同様)。合計膜厚は250μmとなる。施工は5人/1班×2班体制で1日1層、合計12日間で完了した。塗料は大日本塗料製を採用した。


(左)防食下地2層目施工状況/(中央)下塗り1層目完了/(右)下塗り2層目完了

(左)中塗り完了/(右)上塗り完了

 錆転換型防食塗装では、サビバリヤー脱脂洗浄剤で素地調整時に出たケレンかすや油分などの塗膜の付着を妨げる物質を除去・清浄したのち、下塗り1層(サビバリヤー下塗り剤、70μm)を塗布し、中塗りと上塗りはRc-Ⅱ塗装系(一般部)と同じとなっている。合計膜厚は125μmである。


錆転換型の下塗り施工状況と完了状況

変位制限装置撤去期間の短縮が本工事最大の課題に
 撤去期間を約3カ月から1カ月に短縮

 本工事で最大の課題となったのは、橋台部と橋脚部に変位制限装置が設置されていたことだ。塗装工や沓座モルタル打替え工、表面被覆工などを実施する際にそれらが支障となることから、一時的に撤去して施工後に再設置をしなければならなかった。当初計画段階では、上記のような多岐にわたる工種を施工するには約3カ月の撤去期間が想定された。しかし、撤去期間が長くなれば、地震などの災害発生リスクも大きくなるので、その期間をなるべく短縮することが求められたのである。


変位制限装置とその撤去作業

撤去後

 同JVでは、この課題に対応するための検討を行い、その結果、労務・班編成を増員することで変位制限装置の撤去箇所以外の施工箇所で施工日数の圧縮を図り、早期に完了させて、その後に撤去箇所だけを集中して施工ができるように工程を再編している。また、多種におよぶ工程の1箇所における施工時間を想定し、工種ごとの工程が1日のうちで同時に施工できるように計画の再検討も行った。これらにより、撤去期間を約3カ月から1カ月に短縮する計画を立て、撤去箇所の施工に臨むこととした。具体的な施工体制は、各工種ともに6人/1班×3班としている。前述の塗膜剥離作業での3ブロック分割施工や増員もこれらに対応したものだ。
 また、端部と支点部の塗装は変位制限装置撤去箇所にあたり、他の箇所とは別工程(錆転換型)となったが、塗膜剥離作業は撤去箇所も可能なところは完了させて、一部を撤去後に行った。

安全対策では非常口にLEDチューブライトを設置 視認性を高める

 塗替え塗装時のベンジルアルコール中毒などの対策では、塗膜剥離作業員は防護服および送気マスク、塗装作業員は電動ファン付呼吸用保護具を使用している。
 災害時および緊急事態時の対策では、足場内部から外部に避難する際に非常口がひと目で分かるように非常口にLEDチューブライトを設置して、視認性を高めた。また、万が一の火災に備えて、足場内には無線型火災報知器(煙式・熱式)を設置。報知器は連動式で火災発生時にはすべての報知器が一斉に鳴って作業者に避難を促すことができるようにした。


LEDチューブライト設置状況と無線型火災報知器

 熱中症対策では、こまめな休憩を設けるとともに、現場詰所にある自動販売機で水とスポーツドリンクを制限なく入手できるように作業員に専用コインを渡す取り組みも行っている。


専用コインで水とスポーツドリンクを制限なく入手できるようにした(大柴功治撮影)

表面含侵工は外回りの床版下面を対象に615㎡施工
 剥落防止工は張出床版部下面と地覆部を対象に356㎡施工

 本長寿命化工事での塗替え塗装以外の工種は、高力ボルト交換工、断面修復工、ひび割れ注入工・充填工、表面含侵工、表面被覆工、剥落防止工、支承部モルタル打替え工となっている。
 高力ボルト交換工はF11Tボルトの遅れ破壊対策として実施している。ボルトの破断は確認されていないが、ボルト先端が床版内に埋められている上フランジ添接部以外の内回りのF11T全数である1,392本を交換した。外回りについてはF10Tボルトが採用されていることから、交換対象外となった。


高力ボルト交換工の施工状況

 断面修復は、床版下面、高欄、橋脚の鉄筋露出箇所の補修を目的として、合計2.5㎡(2023年3月末時点)に左官工法でコンクリート補修用セメント系断面修復材を充填している。


断面修復工の施工状況

 ひび割れ対策では、主に床版下面の遊離石灰が析出したひび割れに対して幅0.2mm~1.0mmでは注入工(95m)、幅1.0mm以上では充填工(24m)を行う。注入材は低粘土形エポキシ樹脂接着剤「ボンドE206」(コニシ)を、充填材はパテ状可とう性エポキシ樹脂「ボンドE600」(同)を採用している。


ひび割れ注入工の施工状況

ひび割れ充填工の施工状況

 表面含侵工は、けい酸塩系のコンクリート改質剤「RCガーデックス」(日本躯体処理)を採用して、外回りの床版下面のみ615㎡に実施する。100年後の中性化残りを検討した結果、中性化対策が必要となったのは外回りのみだったため、内回りの施工は行わないこととした。


表面含侵工の施工状況

 表面被覆工はA1・A2橋台の天端および側面(天端から約1m)、P1・P2(T型)橋脚の天端および張出梁全体の合計642㎡を「レジガードシステム」(大日本塗料)により施工する。剥落防止工は「RTワンガード工法」(シーカ・ジャパン)を採用して、張出床版部下面と地覆部を対象に356㎡に実施していく。
 支承部モルタル打替え工は沓座96箇所に対して、ひび割れ低減型繊維入り無収縮モルタル「フィルコンR-F」(住友大阪セメント)を用いて補修を行うものとなっている。

 元請は、鉄電塗装・久保田商店・北原工業JV。一次下請けは、大虎(足場工)、ペンシャル、新光塗装(塗装工)、フジモト(ボルト交換工)、エーワン(コンクリート補修工)。

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム