道路構造物ジャーナルNET

⑧斜面防災カルテの導入と維持管理への反映

JR西日本リレー連載 鉄道土木構造物の維持管理

西日本旅客鉄道株式会社
鉄道本部
施設部 土木課(斜面防災)

佐々木 良

公開日:2023.05.16

1 はじめに

 鉄道は我が国の地形や当時の技術的背景および経済的な理由から、盛土や切土といった土構造物によって多くの路線が構成されており、自然斜面と隣接した線区が多くなっています。西日本旅客鉄道株式会社(以下、「JR西日本」という)においても、特に在来線は土構造物の割合が大きく、斜面崩壊や落石などの斜面災害から列車の安全を確保するために、沿線斜面から危険箇所を抽出し、これらの箇所に対してのり面防護工や落石防止網などの対策を実施しています。JR西日本では、こうした土構造物の維持管理を効果的に行うために斜面防災カルテ(以下、「カルテ」という)1)2)3)を整備し、日常的な土構造物の維持管理の基礎資料として活用しています。本記事では、その内容を紹介します。

2 導入目的

 斜面災害を防止するためには、個々の構造物の状態把握だけでなく、地形や地質、立地条件等を含めた全体の把握を行い、斜面のどの位置にどのような災害因子が含まれているかを事前に知っておくことが重要となります。JR 西日本では、多数存在する鉄道沿線斜面から危険箇所を抽出する際の情報(初期値)として、また、定期的な検査や防災対策の基礎資料としてカルテを導入しました。

3 カルテの概要と維持管理への活用について

(1)検査単位の設定
 JR西日本では土構造物を土工設備、防護設備、排水設備の3つに大きく区分しています。土工設備は、盛土、切土、のり面工、土留壁、土留擁壁など、防護設備は土砂止柵、落石止柵など、排水設備は伏び、下水きょ、縦下水溝などで、このように多種多様で膨大な設備を個々に区分を設定して検査単位として、維持管理することは困難であることから、以下の考え方で土構造物の維持管理区分の設定を行っています。
 ・JR西日本管内の全線を対象に、土構造物の種類に関係なく区切りの良い箇所で区分し(以下、「管理ブロック」という)管理ブロックを検査単位として、維持管理しています。管理ブロックの線路延長は、500m程度としています。
 ・ 管理ブロック内に存在する土構造物の種類分けを行っています。種類分けは、盛土、切取、自然斜面、渓流、トンネル坑口、その他の6つとしています。

(2)カルテの様式について
 3(1)に示した管理ブロックに対して災害歴等や土構造物の種類から優先順位を設定し、管理ブロックごとに線路の左右の土工設備を含めた斜面全体の現地踏査(線路直角方向に線路から概ね100m範囲内)の結果に基づいてカルテを作成します。整備したカルテは管理ブロックの初期値と位置づけ、以降も定期的な検査や防災対策検討の基礎資料として活用しており、検査後などに適宜、記録内容を更新しています。
 カルテは、次の3つの様式を1セットとして作成しています。
 ①土構造物カルテ位置図(様式1)
 図1に示す土構造物カルテ位置図は、線路平面図(1/2,500)、地形図、空中写真を載せており、対象区間をキロ程とともに図示ししています。また、管理ブロックを枝番で分割した場合は境界線を図示しています。


図1 土構造物カルテ位置図(様式1)の一例 / 図2 斜面管理マップ(様式2)の一例

 ② 斜面管理マップ(様式2、3)
 図2に示す斜面管理マップは、踏査に基づき作成するスケッチ(平面図、断面図)、調査・点検の記録(地形・地質、周辺環境等、変状、不安定性など)、検査時の着眼点、想定される災害形態、管理ブロックの健全度判定(AA、A、B、C、S)および特記事項で構成されています。様式-3には、必要に応じ平面図等の拡大図を示しています。
 ③ 状況写真(様式4)
 図3に示す状況写真は、現地で撮影した写真を掲載しています(位置は上記②に図示)。写真は状況把握のほか、前回調査時との比較に利用しています。


図3 状況写真(様式4)の一例

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム