道路構造物ジャーナルNET

⑯鋼橋について

民間と行政、双方の間から見えるもの

富山市
建設技術管理監

植野 芳彦

公開日:2017.03.15

3. さらに

 本年度の点検業務が、上がってくる時期であり、職員でチェックしている。その中に鋼橋も有るが、重要橋梁に当たるので、過去に点検は終えているはずであるが、ひどい!まずは、前回、チャント点検したのか?と言うのがひとつ。さらに問題なのは、そもそも「計画・設計」がおかしい。「施工精度」も悪い。つまり、われわれは、かなり負の遺産を引き継いでしまっているのである。
 前述したように、市の場合は、他団体から移管された橋梁が結構存在する。これが問題なのである。
 最近私は、他団体から移管された橋梁だと言うと疑ってかかることにしている。まず、設計当時、少なくとも、きちんと示方書が遵守されたのか? である。私の見立てでは、おそらく、そうは成っていない。施工に関してもしかり。いわゆる、検査体制ができていないのである。そもそも、少なくとも鋼橋は、受注した橋梁メーカーで、「設計照査」を行い、設計上の課題は修正することになっている。つまり、コンサルが設計を間違っていても、メーカーが正しくチェックする仕組みになっていて、積算上も其の費用が見られている。にもかかわらず、出来ている物が、おかしいのはどうしてか?さらに、このような状況であるので当然なのだが、構造細目の工夫などは当然出来ていない。私が気になっているのは、部分的な取り合いも有るが、配水管の長さである。配水管が、下フランジとの取り合いで短めに止められているので、水が桁に掛かってしまう。良く冗談で「富山の方は、節約家だから(ケチだから)、排水管の長さも節約しているね。」というのであるが、本体には良くない。何のための排水管なのか工夫が無い。

もう少し長くしたほうが良い。バンドの取り付けには問題が

 列記すればきりが無いが、示方書ですら守られていないのだから、細かい工夫は出来ていない。さらに気になるのが、下部工である。たとえば、直接基礎の橋台や橋脚のフーチングの底版の位置であるが、地質図から判断し、「もう少し根入して置けばよいのにな!」という位地でとめている。これで、耐震補強などと言っても無意味である。
 現場で「明らかにこれは施工不良だ。よく、検査を通したな。」と言ったことがあるが、まわりで、「そういうことは言うな。」という「先輩方がやったので。」と言うのだが、誰がやろうと、間違いや手抜きは、犯罪に近い行為なのである。分からなければ調べればよいのだが、出来ないのだ。
 さらに、設計荷重の問題が気になっている。現在の設計荷重に対し、過去の国道や県道は、TL-20であるが、これは現行の25tに対してさほど問題は無いと思う。しかし、市町村の橋は、ほとんどがTL-14なのである。さらに、これ以下の荷重の物もある。緊急輸送路の設定が、これを考慮してなされているかと言うとそうでもない。
 橋梁の老朽化をかんる場合に、点検を行い、診断をするのが正常な順序である。この場合に、「劣化原因」は何かというのは、気になるところである。その後の判断においてどうするかを判断する時に設計荷重の問題を以外に考えていない。考えていないと言うよりも気がつかないのではないだろうか?設計荷重と実際の通行量などの問題を的確に判断し、どうするかも判断する必要がある。
 一般の人々は、橋がかかっていれば荷重がどうなっていようが気にはならない。乗用車ならば、全然問題が無いわけであるが、未だに過積載の車両は走っている。これから造る物は、しっかりした計画、明快で適切な設計の実行、設計ミスの根絶。さらには、施工時のミスはもちろん、精度の確保、手抜きの根絶をしていかなければならない。これが第一歩である。これが出来て初めて「長寿命化」が考えられる。もちろん、さまざまな配慮も大切である。
 既存の物はどうか?我々は負の遺産を引き継ぎすぎていると、最近感じている。豊洲問題で皆さん騒いでいるが、我々のモット身近なところにも問題がある。これらについても、言うべきことはしっかり言っていかないと、いつまでたっても、同じ状況である。
 次回、さらに掘り下げたい。

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム