道路構造物ジャーナルNET

従来の伸縮装置と比較して耐荷力は約1.4倍向上

山王・日本橋梁メンテナンス協会 荷重分散型橋梁用伸縮継手「ジョイント和」を開発

公開日:2021.05.24

 山王は、日本橋梁メンテナンス協会(阿部忠会長・日本大学名誉教授)と共同で、荷重分散型橋梁用伸縮継手「ジョイント和」を開発した。同ジョイントの適用範囲は、伸縮量60mm以下、床版遊間120mm以下、設置箱抜き高さ100mm以上となっている。供試体を用いた静荷重実験では、「ジョイント和」は荷重集中型伸縮装置と比較して耐荷力が約1.4倍に向上する結果が得られた。NETISにも登録済みで、登録番号は、QS-200045-A。
 同ジョイントは、既設RC床版にかかる輪荷重を分散荷重として作用させるために従来の伸縮装置の下面に厚さ9mm、幅約200mmの荷重分散鋼板を設けたものだ。荷重分散鋼板は、4隅をアンカーボルト、中間部付近の数カ所をアンカー筋で床版と固定する。同板には並行して2本の縦筋を溶接し、そこに橋軸方向の固定筋と橋軸直角方向の通し筋が溶接されている。端部には伸縮ゴムを取り付ける鋼板が鉛直に溶接されていて固定筋と溶接で一体化している。鉄筋は工場で溶接することにより現場作業が不要になるとともに、アンカー筋挿入のためのコンクリート削孔数も減少するので、工程短縮が可能だ。


ジョイント和

構造図

 従来の伸縮装置では、伸縮ゴムを取付ける鋼板に約200mm間隔で鉄筋が溶接されていて、その鉄筋位置にアンカー筋を打ち込んで固定していた。橋軸直角幅が長くなればそれだけアンカー筋の数も多くなり、そのアンカー筋位置に荷重が集中して作用して、床版損傷の一因となっていた。「ジョイント和」では、荷重が荷重分散鋼板全体に分散することに加えて、アンカー数も数カ所となるので、床版損傷の軽減を図ることができる。

【施工方法】

①既設伸縮装置取替の場合は、境界面をコンクリートカッターなどで切断した後、はつり作業を行って、
伸縮装置を撤去する

②床版に発生したマイクロクラックに、浸透性KSプライマーを塗布し、床版の補修を行う

③KSプライマーの上にKSボンドを塗布
④伸縮装置を設置し、4隅をアンカーボルトにて固定する

⑤無収縮モルタルを充填。荷重分散鋼板上面まで確実に充填する
⑥KSボンドを塗布

⑦超速硬コンクリートを使用し打設
⑧完成
(大柴功治)

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム