現場を巡る 一覧
床版間詰部鉄筋とループ筋に高付着型エポキシ系樹脂粉体塗装鉄筋を採用
東北自動車道 吾妻橋で床版取替え
京都府所管の松島橋で超緻密高強度繊維補強コンクリートを適用
J-ティフコム 従来の半分以下の厚さで床版補強可能
埋設ジョイントと床版防水の「ONE-PIECE」化を実現
福美建設 小規模橋のジョイント~防水~舗装を1日で施工
九州道白川橋の耐震補強工事で適用 5~10分で桁下プラットフォームまで展開
くろがね運輸機工 アウトリガー不要な大型橋梁点検車「MBI140」を導入
OFFランプ部に道路トンネルでは初めて
阪神高速大和川線常盤工区で矩形シールドによる全断面掘進を採用
夜間時の施工距離は15mから45mに向上
首都高渋谷線で中空床版上面を乾式吹き付け工法を応用したPCM舗装で補修
上下のクリアランス50cm程度の個所に78.3m、350tの桁を架設
中日本高速道路名古屋工事 名古屋西JCT島井交差点部の桁を夜間一括架設
橋脚と地下通路とのクリアランスが300mmしかない現場で採用
兵庫県 名月陸橋耐震補強にピア-リフレ(曲げ補強タイプ)を初適用
下の函体に影響を与えず施工
NEXCO東日本千葉工事 国道298号稲荷木橋を48軸×2台の多軸移動台車を用いて夜間架設
国道16号横断桁を550t油圧クレーンで夜間架設
横浜市 金沢シーサイドライン延伸工事が進む
1kg当たり94000mgの鉛含む既設塗膜を除去
滋賀県 野洲大橋で循環式エコクリーンブラスト施工現場の見学会を開催
超高強度繊維補強コンクリート 50年間のLCC従来比10%縮減
神奈川県 城ケ島大橋歩道部の床版取替に「サクセム」を採用
大林組などが開発 根固めブロックに
鹿島港湾で海水練りコンクリート+サンドグリップバーを試験使用
コンクリート舗装打ち直しは、VFRCを採用
茅野市 木舟大橋をコンクリート舗装を打ち直して床版補修
2月に夜間架設を2回施工、4月には多軸移動台車を用いて架設予定
NEXCO中日本 名古屋西JCT上部工架設が本格化
広瀬川に架かるシンボリックな3径間連続RCアーチ
仙台市 「大橋」をアラミド繊維や鋼板貼り付けで耐震補強
支承も交換 鋼部材防錆にはST-SGN12を採用
仙台市 茂庭大橋 鉛を含有する塗膜を塗膜剥離剤+ケレンで除去
三彩化工、山一化学工業、好川産業、JFEエンジニアリングとG-TOOL
「塗膜剥離剤+ブリストルブラスターW工法」を提案
昭和4年に架設した鋼トラス橋
宮城県丸森橋 14層の既存塗膜を塗膜剥離剤+ブラストで除去
有害物含む塗膜はバイオハクリX-WBを用いて除去
宮城県大河原大橋 歩道拡幅と耐震補強コスト縮減を一石二鳥
延長8.2km うち5.9kmがトンネル構造
首都高速 横浜北線を報道陣に先行公開
上信越道の湯川橋下り線で採用
NEXCO東日本 橋梁レベリング層用グースアスファルト混合物を床版防水層として施工
京都府の耐震補強工事初 詳細設計付補強工事発注
京都府・山家橋 複雑な形状を有する鋼ランガートラス桁の耐震補強
1号羽田線を夜間通行止め 東京モノレールのき電停止時間内に施工
首都高速 大井水管橋のP1~A2を撤去、トラス桁に再架設
鋼単純合成桁RC床版の取替により鋼桁の外ケーブル補強を施工
NEXCO中日本 中央道小早川橋・弓振川橋の鋼橋RC床版を取替
日本鋼構造物循環式ブラスト協会 自治体などから約40人が参加
品川区 勝島橋で循環式エコクリーンブラストの現場見学会を開催
半分は断面修復工で対応し、その後全面を高性能床版防水
NEXCO中日本 北陸道早月川橋の床版を一部取替
検査路は腐食対策としてアルミ製「KERO」を採用
NEXCO中日本 西湘大橋塗替で循環式エコクリーンブラスト工法を採用
九条跨線橋左岸側アプローチに繋がる橋梁を建設
鴨川東岸線「橋梁上に交差点を作る珍しい構造」
フライアッシュ混入コンクリートを採用
NEXCO中日本 北陸道・日野川橋の床版取替現場を公開
NEXCO東日本 大規模更新初弾工事
長野自動車道・小仁熊橋の床版取替工を現場公開
上下線とも90㍍送り出し 安全を強化
NEXCO中日本東京支社 新東名下糟屋第三高架橋を夜間架設
滋賀県発注 鋼バスケットハンドル式ニールセンローゼ橋
高田機工 (仮称)瀬田川橋梁の立体仮組立を実施
供用15年で伸縮装置が破断 交換と共に桁端部を塩害対策
NEXCO東日本深川大橋 箱桁端部全高3500㍉をWJではつり断面修復
リパッシブで腐食抑制およびグラウト充填不良対策、外ケーブル補強でロス量を補う
滋賀県本庄橋 設計値より最大37%プレストレス量が低下したPC橋を補修補強