現場を巡る 一覧
輪荷重により鋼床版に疲労き裂が発生
NEXCO東日本 幸魂橋鋼床版補修工事の現場を公開
-7℃の寒中施工でも所定の性能を発揮
北海道岩見沢市 床版補修に「J-ティフコム」を採用
PCケーブル制振ワイヤの抜本的な改良、塩害対策
日本初の本格的なPC斜張橋「呼子大橋」の補修補強
沖縄発のPC・鋼複合橋の維持管理上の課題と防食方法
沖縄西海岸道路 牧港高架橋の構造上の特徴と維持管理対策
1日交通量は3.1万台 ドーリーで運び550tクレーンで架設
阪神高速道路 西船場JCT改築で四つ橋筋を跨ぐ桁を夜間架設
RC床版を鋼床版に交換し、スピーディーに軽い構造へ変換
国道2号淀川大橋を軽くして耐震性能を向上しつつ、健全化するリニューアル
PC床版にICタグを埋設してデータ管理
NEXCO中日本 東名道 赤渕川橋で床版取替工事
特殊高所技術で95mの橋脚を目視点検
広島県 日本最大のアーチ橋・広島空港大橋の定期点検を実施
名古屋第二環状自動車道飛島JCTランプ橋工事
NEXCO中日本 1350t吊クレーンを使用して伊勢湾岸道上の桁を夜間架設
晴海運河渡河部は台船リフトアップ架設を採用
首都高速道路 3月10日開通の晴海線晴海~豊洲間を現場公開
コンクリート床版で70現場以上の採用実績 下面からも調査可能
施工総研など4者、コンクリート構造物の微破壊検査技術核に「Triple EYE」協会設立
県道川崎町田との交差部
横浜市 高速横浜環状北西線で多軸式特殊台車を用いて夜間一括架設
道路上の主桁を3分割して撤去を行う
NEXCO中日本 中央道の跨道橋・横針橋を撤去
『アスファルト系防水材の道路橋床版防水施工マニュアル』を用いて詳細に説明
床版アスファルト防水工業会が福岡市で講習会を開催
既設プレキャストRC床版下面に損傷が発生
NEXCO東日本 上信越道 豊洲高架橋で床版取替工事を実施
工程を従来の3分の1以下に短縮 耐候性、耐久性は従来と同等の性能
首都高速道路 3号渋谷線で鋼製部材に無機塗料を採用
事前含浸を必要とせず施工可能
名高速 大高線堀田南工区で新たなアラミド繊維補強シートを試験施工
三井造船鉄構エンジニアリング(現:株式会社三井E&S鉄構エンジニアリング)が応急・本復旧とも製作・施工
NEXCO西日本九州支社 大分道・並柳橋の復旧工事の軌跡
横浜環状北西線港北JCT本線橋工事
首都高速道路とNEXCO東日本 第三京浜道路上のダブルデッキ桁を夜間架設
名古屋支社管内および滋賀県内初の大規模更新事業
NEXCO中日本 北陸道 小一条高架橋で床版取替え
床版補修・複合防水、路肩コンクリートの撤去なども施工
名古屋高速道路 高速1号楠線約7万4000平方㍍の舗装を修繕
ゲルバー部を無くし、3連の連続PC箱桁に集約
首都高速1号羽田線勝島地区高架橋 外ケーブルによる連続化225mは日本一の長さ
エンドバンド継手採用 縦断勾配は5%
NEXCO東日本 広瀬川橋床版取替で同社初の非ループ継手採用
河川内橋脚はPCウェル工法で施工
日本橋川 首都高直下に約100mの人道橋桁架設
水尻橋・立沢川橋・蛇王川橋・赤牛川橋・気仙沼湾横断橋P12
仙台河川国道 復旧・復興道路の現場を巡る
コンクリートガラの大きさを従来比半分に抑制 現場吸引作業を軽減
NIPPO・フタミ・スギノマシン 新型WJ「ツインロータリーノズルユニット」を開発
関越道・田川橋で初採用 薄肉かつ軽量でありながら高耐久性 人力施工可能
NEXCO東日本・ネクスコメンテナンス新潟・長栄工業 RC壁高欄補修用超高強度打込型枠「高性能スマートウォール」を初適用
架設する桁の左右の余裕は10mmずつしかなく極度の精密さを要求
NEXCO中日本・首都高速道路 1600t&1250tクレーンを使って東名高速上の桁を夜間架設
覆工補強工でガイナCFシート工法UDタイプを採用
NEXCO西日本 長崎道 日岳トンネルで覆工補強工事を実施
北海道初の大規模更新工事
NEXCO東日本 札樽道 大野橋上り線の床版取替工現場ルポ
本線上および供用中の街路上を一部使用して設置
外環道トンネル新設工事の掘削土を5.5kmにおよぶ長大コンベヤで搬出
長寿命化と生活道路の整備も重要
仙台市 震災復興とコンパクトシティ・プラス・ネットワークを推進
施工方法を河川上から陸上に変更し架設期間3分の1に
首都高速 堀切小菅間拡幅工が大詰め迎える
新設構造物の建設時の軽微なひび割れやかぶり不足などの初期欠陥個所に対する補修用途
JR西日本 3種類のけい酸塩系含浸材を暫定認定
鋼桁重量は470t 多軸移動台車上の総重量は710tに及ぶ
中日本高速道路名古屋工事 名古屋西JCT島井高架橋内回り線を夜間架設