現場を巡る 一覧 橋梁、トンネル、のり面などの点検や補修補強などの現場、各地の新設事業の現場を歩き、レポートするコーナーです。 工期を約4割短縮、高炉スラグ微粉末を混入し塩害への耐久性も高い DAK式プレキャスト壁高欄工法研究会が発足~壁高欄の工期を大幅に短縮~ 中央道 沢底川橋を片側53日で施工 NEXCO中日本 国内初 PC連続合成桁を対象とした床版増厚・PC外ケーブル補強の併用工法 12社400橋が不正、156橋が技量不足や溶接記号誤認識などによる不具合、自治体調査はこれから 落橋防止装置の溶接不良 45都道府県556橋に拡大 11日間かけて施工、新技術・点検手法も導入 阪神高速 5号線上下5.3㌔をフレッシュアップ 開通前にマスコミ向けに先行公開 10月31日に圏央道桶川北本IC~白岡菖蒲IC間10.8㌔が開通 電磁波レーダー搭載車でスクリーニング、極小径のコアを開けてカメラにより詳細調査 Single i 工法、床版キャッチャーを北海道で試験施工 バイオハクリX-WB、ヒートレッドM-1、ブリストルブラスターを活用 NEXCO東日本 綱木川橋で鉛含有塗膜を除去 国土交通省 年内に提言をまとめる 落橋防止装置等の溶接不良に関する有識者委員会を開催 東日本高速道路 鋼3径間連続トラス橋×3連の長大橋 片品川橋上部工の耐震補強 1500㌧ジャッキで支承交換 アラミド製ロッドを用いて鉄を一切使わない 長崎道の工事用道路で「夢の非鉄製PC橋」の実証橋を建設 昼夜連続の車線規制で施工 名古屋高速道路 高速5号万場線11万4000平方㍍の舗装を修繕 母材の損傷を最小限に抑制 Single i工法 極小の削孔で床版内部の的確な調査が可能 西日本高速道路 中国道菅野川橋 45度の斜角を有する菅野川橋の床版取替 NEXCO西日本 1000μの厚膜を一発で剥離 関門橋で既存塗膜の撤去にRPR工法を初採用 阪神高速 大型FC船「武蔵」を使って架設・撤去 港大橋の橋梁点検台車を最新鋭に更新 塩害で大きく損傷した桁の補修補強 新潟県 新胎内橋の補修補強 ミストブラスト、塗膜剥離剤などを試験施工 阪神高速 今年度内に塗膜除去方法マニュアル化へ 床版増厚は層間剥離により損傷 東北道福島西IC~福島飯坂IC間での2橋同時施工による床版取替 千駄ヶ谷付近のゲルバー構造を持つPC箱桁橋 首都高速 供用しながら3カ所のゲルバー部を改良 舗装工事約16万9千平方㍍、伸縮継手交換160レーンなど対策 阪神高速道路 3号神戸線リフレッシュ工事 6月7日17時に開通 圏央道と東関東道水戸線が接続 圏央道神崎IC~大栄JCT間を現場公開 堀切・小菅JCT間約560㍍を4車線化 首都高速道路で免震と制震を合わせた橋梁全体の耐震設計を採用 約32万㎡の床版防水工を約6ヶ月という短期間で完了 首都圏中央連絡自動車道 幸手舗装工事における高性能床版防水工の施工 NEXCO東日本 圏央道 桶川第5高架橋で採用 RCプレキャスト壁高欄で工程を約半分に短縮 一般財団法人災害科学研究所とPCM工法協会が共同で 国道9号大垣橋でSPCM下面増厚補強後20年の経年調査 けい酸塩系は新設、シラン系は既設への塗布を想定 JR西日本 RCラーメン橋の横梁、縦梁に含浸材塗布を検討 関西圏で初めて浸透性プライマーを採用 神戸大橋取付部で予防保全的に床版増厚 首都高速道路 塗装塗り替え工事の火災防止策について中間とりまとめ 非鉄金属系で表面錆も生じず、粉じん量も抑制 6000回再利用可能な研削材で鋼製歩道橋を1種ケレン 縦目地を作らず拡幅、鋼管集成橋脚を犠牲橋脚に 阪神高速西船場ジャンクション工事の設計概要 福岡高速1号線百道ランプ橋 溶射被膜を初めて塗り替え 名神高速道路 蝉丸橋・追分橋の耐震補強 新神戸トンネル(北行き)天井板撤去工事の概要 約4・8kmの天井板を夜間通行止めで撤去 ~32号新神戸トンネル~ 3540㍍の海洋架橋を10年間で施工 伊良部大橋の建設を振り返る NEXCO東日本 1日交通量10万台の重交通路線を夜間通行止めして施工 京葉道路上に1夜間で3橋を一挙に架設 < 1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 > 316〜350件目/全363件中