道路構造物ジャーナルNET

『次世代の技術者へ』

第48回 鉄道橋梁の架け替えについて連載

次世代の技術者へ

 前回、入院の話をしましたが、そこで新しく知ったことがあります。人間ドックから、その後のいろいろな検査は人間ドックと同じ病院でしました。その結果で病気に対するいくつかの対応方法が示されました。手術の場合は、最新のダビンチという装置がここにはないのでそれを希望する場合はできないので、他の病院を探してください、紹介状を書きます。とのことで、自宅から今後も通うことを考えて行きやすいこ…

詳細ページへ

第47回 軌道構造と構造物について連載

次世代の技術者へ

 しばらくこの連載を休んでいました。人間ドックで指摘され、その後、いろいろ検査を行い、高齢の男性に多い病気が見つかり、6月末に手術をしました。手術は全身麻酔で行いました。幸い無事に手術を終え、今は、かなり体調は戻ってきています。学生時代、柔道の練習で先輩から何度も首を絞められ気絶させられました。試合の時は参ったと畳をたたけば気絶する前に終わりますが、練習ではやめてもらえません。何…

詳細ページへ

第46回 技術基準(示方書、設計標準)について連載

次世代の技術者へ

 5月22日に渡邊忠朋さん(北武コンサルタント株式会社、土木学会コンクリート委員会委員)が逝去されたとの連絡を受けました。民営分割前の、国鉄の構造物設計事務所のコンクリート構造にて当時、彼が最年少で一緒にいました。最近の学会のコンクリート示方書の改定の委員会の議論で、オンラインで元気に発言しているのを聞いていたので急な訃報に驚きました。ご冥福をお祈りいたします。私も学会のコンクリー…

詳細ページへ

第45回 連続立体交差工事など、狭隘箇所で施工する高架橋連載

次世代の技術者へ

 災害の話は終えて、今回は鉄道会社の行う工事のうち、高架橋について記します。都市部の高架化工事が中心で、狭隘な施工場所での工事となります。そのような場所での構造についての配慮すべき点について紹介します。最近、国内の鉄道工事は新線建設は少なく、多くは連続立体交差工事や改良工事や駅の上空や地下の開発工事などです。連続立体交差工事とは、踏切を一気になくすためにある延長区間を高架化して…

詳細ページへ

第44回 武蔵野線高架下火災(43時間燃え続けた古タイヤの火災)連載

次世代の技術者へ

 今回は火災の紹介をします。高架下を店舗や倉庫などに利用していると、時々火災が起こります。今回紹介するのは私が経験した火災で一番被害の大きかったもので、鉄筋コンクリートの高架橋下の古タイヤが燃えた事例です。この経験でわかったことは、コンクリートは基本的には火災に対して非常に強いということでした。プレストレストコンクリートの火災の影響も、大阪環状線の工事でPC桁をたくさん採用すると…

詳細ページへ

第43回 降雨による盛土崩壊連載

次世代の技術者へ

 今回も雨による被害の例を紹介します。盛土の崩壊例です。盛土の崩壊は、国鉄時代も、またJRになった当初も、毎年のようにどこかで起こっていました。JR東日本になってから、降雨対策で主要線区の盛土の対策が進んできましたので、主要線区での盛土崩壊は非常に少なくなってきました。今回紹介するのは、比較的輸送に大きな影響が生じた被害2例です。この2例はいずれも8月の最終週の金曜日に起こっていること…

詳細ページへ

第42回 河川増水での洗堀による橋脚の転倒連載

次世代の技術者へ

 前回、地下水の上昇による災害の例を紹介しました、今回はしばしば起きている河川増水での洗堀による橋脚の転倒と復旧例を紹介します。近年、大雨による河川増水で、橋脚が洗堀されて転倒したり、桁が流されたりする災害がしばしば起こっています。今回は、国鉄時代の1982(昭和57)年に起こった、東海道線の富士川橋梁の災害の例と、JR東日本になってからの花輪線の長木川の災害の例を紹介します。最初の例…

詳細ページへ

第41回 U型の地下構造物の浮き上がりの復旧(武蔵野線新小平駅)連載

次世代の技術者へ

 あけましておめでとうございます。以前、篠原修先生が主宰していた「景観デザイン研究会」で、主な鉄道のコンサルタンツと建設会社のメンバーや佐々木葉先生などにも参加してもらい「鉄道部会」をつくり、1999(平成11)年にその成果を『鉄道高架橋の景観デザイン』という報告書にまとめました。この活動をしたのは、篠原先生が鉄道高架橋は景観について無配慮、無頓着だとどこかに書いていたのを目にしたこ…

詳細ページへ

第40回 耐震補強連載

次世代の技術者へ

 以前、脊柱管狭窄症になりましたが、腹筋と背筋の運動を続けることで、治ったことを紹介しました。最近は2度目の四十肩(七十肩)になりました。40、50代のころの四十肩は1年くらいで自然に治りました。今回はまた同じような症状になりました。肩が痛くて腕が水平以上に上がらない。肩を伸ばすと電気が走るように痛む。私と同じ年齢で同じような症状の人が、結構テニスの同好の仲間にいます。テニスがうまか…

詳細ページへ

第39回 耐震設計連載

次世代の技術者へ

 最近ではWEB会議にもすっかり慣れてきて、学会などの委員会は今ではWEBと対面のハイブリッド会議が増えてきました。講演会や研修などもわざわざ集まらなくてもどこにいても参加できるようになりました。学校なども授業は教え方のうまい先生で、全国をカバーしたほうが、効果が上がるのではと思ったりします。構造物のトラブルの相談などもWEBをうまく使えば、少ない技術者で処置できるのではとも思います。人…

詳細ページへ

第38回 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)(その2)連載

次世代の技術者へ

 地震で被害の生じた鉄道の復旧に責任ある立場でかかわったのは、この東日本大震災が最後です。2021年と2022年の2回の福島県沖地震被害の復旧は後輩たちが頑張っています。私自身、これほど大きな地震被害を何度も経験するとは思ってもみませんでした。1978(昭和53)年の東北新幹線建設中の宮城県沖地震を仙台で経験し、このような大きな地震はおそらく一生に一度の経験だろうとその時は思っていました。1995…

詳細ページへ

第37回 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)(その1)連載

次世代の技術者へ

 引き続き、震災の復旧の話をします。仙台地区には、地震は近く来ると想定されていました。その大きさは1978(昭和53)年の宮城県沖地震と同程度の規模の地震が想定されていたので、新幹線建設中にこの地震を経験しているため、それほど心配はしていませんでした。でも、実際に起きたのは1000年に1度というような大地震でした。1.地震の概況2011(平成23)年3月11日(金)14時46分にマグニチュード9.0のこの…

詳細ページへ

第36回 三陸南地震、新潟県中越地震連載

次世代の技術者へ

 地震の被害と復旧の経験を前回は阪神大震災について紹介しました。阪神大震災は他社への応援でしたが、続けて何度か経験した地震は私の所属していたJR東日本エリアでのものです。これらの地震の被害と復旧の経験を紹介します。阪神大震災の後、既設構造物に対して耐震補強が行われることになりました。それまでは過去の構造物の設計については、その設計時点の基準に合致していればそのままとされていました…

詳細ページへ

第35回 阪神淡路大震災の復旧にかかわった経験(その4)連載

次世代の技術者へ

 1.梁やスラブの損傷部の補修高架橋の多くは柱のみの復旧で済みましたが、中には柱の損傷により、梁やスラブにも損傷が生じたものもあります。高架橋と高架橋の間には一般に短いRC桁が端部の柱を支点に載っているのですが、広い道路などの場合はスパンの長い桁が載る場合があります。その場合、桁高が大きいので桁を受ける台座を柱の中間につくることとなり、台座の下の実際の柱の長さが他の柱よりも短くな…

詳細ページへ

第34回 阪神淡路大震災の復旧にかかわった経験(その3)連載

次世代の技術者へ

 1.技術判断と復旧図作成の専門チームを作る基本的な復旧方針が決まり、復旧工事に入るに当たりJR東日本から設計のできる人を応援に何人かほしいということで、JR東日本構造技術PTのメンバーを中心に1月23日から5~10名を継続的に1週間程度で交代しながらJR西日本に行ってもらうことにしました。あわせて後方支援チームをJR東日本の構造技術センター内につくり、現地派遣チームの支援をしました。JR各社は、…

詳細ページへ

第33回 阪神淡路大震災の復旧にかかわった経験(その2)連載

次世代の技術者へ

 1.1月19日夜、ホテルにて夜12時ごろ、ホテルに着くと、T建設会社の知っている人たちがロビーで私を待っていました。在来線の被害状況を見てきたが、被害がひどいので、一緒に明日現場に行って見てほしいとのことでした。午前のJR西日本での会議が終わった後、午後に案内してもらうということになりました。翌朝はJR西日本の対策会議に参加させてもらうので、せっかくなので私の考えていた復旧案をそこに提…

詳細ページへ

第32回 阪神淡路大震災の復旧にかかわった経験(その1)連載

次世代の技術者へ

 3月16日の夜、東北地方にまた震度6強の地震がありました。震度5以下ですと構造物の損傷はほとんどないのが今までの例ですが、震度6強以上ではある程度の損傷が生じるのが過去の経験です。緊急停止した新幹線が脱線し、電柱や構造物にも被害が生じました。新幹線の電柱や構造物も順次耐震性能の小さいものから耐震補強を進めています。新幹線の脱線対策は、脱線しても線路から大きく逸脱しないように、逸脱防…

詳細ページへ

第31回 宮城県沖地震(1978年)での経験連載

次世代の技術者へ

 コロナワクチンの接種券の私の経験を紹介します。市のホームページに私の場合は1月24日に発送となっていました。家内と同じ日に、会場は異なりますが2回目の接種を受けています。家内には26日に接種券が届きました。私には届かないのでその週末に届かない旨、長時間つながらない電話に連絡しました。再発行しますので1~2週間で届きます、との回答でした。「ずいぶんかかるのですね」と言ったら2週間はかから…

詳細ページへ

第30回 高架橋連載

次世代の技術者へ

 オミクロン株が急速に広がってきてしまいました。重症化は少ないと言われていますが、会食や直接会っての会議など大幅に自粛されてきています。なかなか以前のような日常には戻らないですね。前回、橋梁の話をしたので、今回は高架橋の話をします。高架橋は盛土構造の箇所を、盛土では道路交通などを遮断するために、その解消に採用されてきたものです。1.初期の高架橋1)鉄道構造物は、河川には橋梁が造ら…

詳細ページへ

㉙JRになってからかかわった鉄道橋連載

次世代の技術者へ

 あけましておめでとうございます。コロナに行動が制約された昨年でした。私も出張や旅行、人数の多い会食などにはほとんど参加しない年となりました。その代わり、会議や講演会のWEBでの参加にだいぶ慣れました。かえって講演会や教育などはWEBを用いたほうがより成果が上がるのでは、とも感じました。今回は、主に橋梁の写真を紹介します。特に大きな橋ではなく、国鉄分割後、JR東日本になってから私がかか…

詳細ページへ

㉘鉄道を取り込んだ建物の振動、騒音対策連載

次世代の技術者へ

 鉄道の騒音、振動は常に大きな問題となってきました。新幹線が日本で生まれ、世界に高速鉄道が広がりました。日本からの技術導入で20年ほど前から造られ、2008(平成20)年に北京-天津間開業に始まる中国の新幹線では350km/hでの営業運転が行われています。それに対して、57年前に始まった日本の新幹線の営業運転の最高速度はその速度に達していません。高速化の研究は行われているのですが、その最大の問題…

詳細ページへ

㉗線路下縦断100mを超える土被りの浅いトンネル連載

次世代の技術者へ

 今回紹介する工事は20年ほど前の2001年に実施された工事です。この計画、施工に当たり、「難しいのではないか」という声が多くある中、関係者を説得して実施した工事です。1.JES工法の開発経緯この工事に用いた工法はHEP&JES(ヘップ&ジェス)工法です。この工法の開発経緯を話します。土構造の線路で、列車密度の低い線区で線路下に道路などを通す場合、線路内から杭を打って、仮設の桁で線路を受けて…

詳細ページへ

㉖コンクリート硬化前に振動を受けるコンクリート構造物連載

次世代の技術者へ

 私がかかわった特徴のある構造物について紹介します。鉄道以外でも有効な技術ではないかと思うものを何例か引き続いて紹介しようと思います。1.列車振動を受けながらコンクリートが硬化して、鋼と一体化させた桁都市部で列車を止めることが難しい鉄道の既設構造物を、その下を道路が通るなど、今のスパンより広げる必要がある場合などに最近ではこの工法が数箇所で実施されています。既設高架橋下に道路な…

詳細ページへ

㉕既設高架橋を活用した上野-東京ラインの工事連載

次世代の技術者へ

 今回は、既設構造物を活用して新しい線路構造物を造った工事を紹介します。1.上野-東京ラインの計画概要現在は東海道線が東京止まりでなく、東北線や高崎線、常磐線などまで直通運転されています。しばらく前までは、東海道線は東京止まりで、高崎線や東北線、常磐線は上野止まりでした。この東京と上野間の線路をつなげる工事を紹介します。東京駅から少し北側まで東海道線の線路は伸びていました。しかし…

詳細ページへ

㉔第一大戸川橋梁連載

次世代の技術者へ

 はじめに第一大戸川橋梁が、2021(令和3)年5月21日に開催された国の文化審議会の答申を受け、官報告示を経て、国の重要文化財に指定されることとなりましたので、この橋梁について今回は紹介します。写真-1第一大戸川橋梁私もワクチンの2回接種を終えました。大手町の大規模会場での接種です。1度目は軽い副反応でした。2度目は翌日に少し熱が出て、頭痛、全身がだるい症状で、我慢できず痛み止めを飲みまし…

詳細ページへ

㉓東京駅に至る中央線の重層化の工事(その2)連載

次世代の技術者へ

 はじめにコロナワクチンの接種を、大規模会場にて先月1回目を行い、今月2回目の接種をする予定です。オリンピックのころには免疫もできているだろうとまずは一安心です。何よりも早く多くの国民にワクチン接種が進むことを期待しています。前回では、景観委員会からの提案に答えるため、いくつかの部材については性能を確保できることを確認しながら、技術基準を超えた構造を採用したことを紹介しました。余…

詳細ページへ

㉒東京駅に至る中央線の重層化の工事連載

次世代の技術者へ

 はじめに道路橋として前回、青森ベイブリッジを紹介しました。今回、鉄道構造物として中央線の東京駅付近の重層化の工事を紹介します。この工事を紹介するのは、私自身直接、構造に深くかかわった工事だからです。東京駅につながる中央線は、建設位置が東京駅の丸の内側に面しています。北陸新幹線の開業にともない、新幹線のホームを1面増やす必要が生じました。そのため、在来線のホームを新幹線用に改造す…

詳細ページへ

㉑青森ベイブリッジ(2)連載

次世代の技術者へ

 道路橋である青森ベイブリッジの設計は青森県から受託した国鉄が担当し、施工はJRになってからJR東日本が監理を担当することになりました。1987(昭和62)年に国鉄が分割民営化され、私はJR東日本に行くことになりました。JRになった最初の勤務は東北地方の工事を担当する東北工事事務所で、青森ベイブリッジの施工はこの組織が担当しました。・前回「青森ベイブリッジ(1)」https://www.kozobutsu-hozen-jo…

詳細ページへ

⑳ 青森ベイブリッジ(1)連載

次世代の技術者へ

 青森駅の上を跨いでいるPC斜張橋があります。今回は、この橋梁について紹介します。道路橋ですが、この計画から施工までかかわることになりました。施工者はK社を中心とした4社JVです。上部工施工の時のJVの所長は藤田和仁さんで、主任技術者は松渕得郎さんです。この2人とは、東北新幹線の建設で、阿武隈川橋梁の建設時の主任技術者と主任という関係で、当時、PCカンチレバー工法の阿武隈川橋梁の打ち継ぎ目…

詳細ページへ

⑲設計について 設計基準、標準設計、設計の変化連載

次世代の技術者へ

 前回、国鉄構造物設計事務所でのメンテナンスの相談について紹介したので、この組織の中心業務であった設計に関して紹介をします。設計基準、標準設計、設計の今後の方向などについても述べたいと思います。1.構造物設計事務所(構設)1.1構設の概要構設が研究所から戦後分かれたのは、戦後の荒廃した鉄道を復興するために、多くの標準設計や特殊設計を実施する設計の業務量が大幅に増えたためとのことです…

詳細ページへ
お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム