道路構造物ジャーナルNET

⑫セカンドオピニオン

民間と行政、双方の間から見えるもの

富山市
建設技術管理監

植野 芳彦

公開日:2016.11.16

2. 自治体の課題

 「長寿命化」という言葉のイメージで、維持管理の説明が非常に難しくなっている。間違ったイメージが植えつけられてしまい、説明に困窮する。市民はもちろん議員さんや職員すら感覚的に違ったイメージを持ってしまっている。果たして正しい理解をしているのはどの程度かすら分からない。この言葉を作った方は、相当に頭が良い。すごい洗脳効果であるが、そろそろ橋梁マネジメントに意識転換をする必要がある。尤も洗脳されるのにはわけがある。マスコミの影響が大きいのか、 勝手な解釈を平気で受け入れてしまうという社会現象があるような気もする。かつて対応した案件で「新技術=コスト縮減」というイメージが流れすぎて、それを否定するのが大変だった。現在でもそうイメージしている方が多いのではないか。


施策の推進例

 これも、実際にやったものしかわからない。実際にやれない方々のために「標準設計」があったのに、其れを否定した方々の多くは、もう定年退職している。
 維持管理は「実」の世界である。「虚業」のかたの意見をありがたがる風潮も良くない。コンサルやシンクタンクの方々が、きれいごとを並べ立てているのを聞いていると、腹が立って来る。「あなたは、本当に実際にやってみて、言っているのですか?」
 業務を委託した、(地元)コンサルの技量の問題が非常に大きい。これを話すと、そんなことはないという議論になっていくが、冷静に判断するとそれが現実なのである。よく「わが社の技術力」という事を言われる会社があるが、そういう会社ほど無いものである。我々はコンサルの技量を評価し発注しなければならない。やってもらった結果が無駄になることすらある。出来ないこと、理解していないことを知ったかぶりしている企業もあるが、見ていて危うい。未だに耐震設計がキチント理解できていないモノもあり、ましてや耐風設計が間違っているものも見たが、自分のところのものではないので黙っている。厳密な解析の話も通じない。一番厄介なのは「復元設計をし・・・」と言っているが、この時の復元設計とは、単に一般図の再生、設計図書の再生なのである。


富山市が管理する橋梁の特性/セカンドオピニオン例①

 補修設計という無駄が横行している。ひどいものになると「業者の提案どおりやりました。」である。適切な補修設計が出来ない。材料選定、工法選定、事後確認、評価の必要性が大であり、業務の「セカンドオピニオン」を実施中である。



セカンドオピニオン例②

 自治体にとって「財政」が最大の壁である。さらに我々には、時間が残されていない。今後、老朽化橋梁の増加と、財政の不足が懸念される中で、管理をしていかねばならない。工夫をしないと対応不可になる可能性大である。「適切なマネジメントの必要性」があるわけであり、事後評価も必要である。
 次に「人財」である。(材料ではなく財産である)は急には育たない。職員育成の工夫も重要である。たぶん、今後個々の部分にどれだけ時間を掛けられるかわからないが、大変な作業だと感じている。そもそも、役割分担がある。その役割分担をキチント判断し実行できる人間が必要だ。最近の世の中の風潮をみていると、「評論家」は多いが、「実行者」は少ない。維持管理の課題は、「実行」してはじめて価値がある。上辺のきれいごと、理想論をやってもせずに言っている方々は無用である。ありがたがられるところで活動していただければよい。
 自治体の職員は、「わかったふり」は禁物であり、プライドは足かせであることを認識し、謙虚に、自分の実績を積み重ねることが必要である。最終的には、職員が黒白の判断をしなければならないので責任は思い。安易に業者の言うなりになることだけは避けなければならない。

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム