インタビュー 一覧
中期的には売上300億を達成し、東証一部上場を狙う
エスイー 耐震デバイスをさらに拡大、ESCONも展開図る
大津 哲夫 氏
株式会社エスイー
代表取締役社長 執行役員社長 COO
緩衝材を挟むことで性能を向上
HiPer CF工法 シート量を減らすことでコストを約3割削減
前田 敏也 氏
清水建設株式会社
土木技術本部 基盤技術部 コンクリートグループ
副部長 グループ長
床版の補修・補強が総額の7割を占める
名高速 大規模修繕 15年間で1250億円を投資
志水 公敏 氏
名古屋高速道路公社
理事
保全は床版の疲労損傷、塩害対策などが主
千葉県 北千葉道路、妙典橋などまだまだ盛んな道路建設
永田 健 氏
千葉県
県土整備部長
NEXCO東日本高崎管理事務所
片品川橋の耐震補強が進捗、20~30億円投じてコンクリート部補修も
能登谷 英樹 氏
東日本高速道路
関東支社
高崎管理事務所長
床版取替、高性能床版防水関連、PC鋼材の非破壊検査など
NEXCO各種要領の平成27年度改訂詳細
広瀬 剛 氏
高速道路総合技術研究所(NEXCO総研)
道路研究部 橋梁研究室長
平成3年以来施工件数は数千件
久野製作所 土木分野におけるWJのパイオニア
久野 浩二 氏
株式会社久野製作所
代表取締役
二丈浜玉道路の2橋でASRの疑い、今年度補修工事へ
佐賀国道事務所 西九州道が進捗、有明海沿岸道路にも着手
栁田 誠二 氏
国土交通省
九州地方整備局
佐賀国道事務所長
有明海沿岸道路が進捗、架替え3橋など事業目白押し
福岡国道事務所 いよいよ筑後川橋、早津江川橋に着手
横峯 正二 氏
国土交通省
九州地方整備局
福岡国道事務所長
PC鋼材の破断や腐食を構造物の外側から非破壊検査診断
PC鋼材非破壊検査協会を設立
宮川 豊章 氏
PC鋼材非破壊検査協会
会長
(京都大学 特任教授)
床版の更新が最大 98㌔5669億円
西日本高速道路の大規模更新・大規模修繕計画
北田 正彦 氏
西日本高速道路株式会社
前 保全サービス事業本部 保全サービス事業部長
(現九州支社長)
長い海岸線の冬季波浪、凍結防止剤の散布――塩害対策は必須――
新潟県 塩害を中心とした橋梁の損傷にどのように対処していくか
山ノ内 久 氏
新潟県
土木部 道路管理課長
日沿道は道半ば、上越、磐越両道の4車線化も希求
新潟県 豪雪、大河川、橋梁整備はまだまだ必要
中田 一男 氏
新潟県
土木部 道路建設課長
乾式吹付工法を応用した手法で施工するPCM舗装
RC床版上面増厚の新工法と新材料を開発
蔵治 賢太郎 氏
首都高速道路株式会社
技術部 技術推進課 課長代理
ショートインタビュー 受注高100億円をめざす
エム・エム・ブリッジ 心機一転して事業に注力
逸見 雄人 氏
エム・エム・ブリッジ株式会社
取締役社長
福美建設 自社の経験を生かした点検・調査・補修 支援システム
小規模橋メンテナンスシステム「ARCHIST(アーチスト)」を7月に販売開始
竹内 祥一 氏
福美建設株式会社
取締役副社長
道路管理に毎年平均150億円を投入
神奈川県 今後5~10年が道路建設の正念場
浅羽 義里 氏
神奈川県
県土整備局長
これからは九州横断道路などに注力
九州地方整備局 東九州道残るは宮崎・鹿児島間
喜安 和秀 氏
国土交通省九州地方整備局
道路部長
あと施工アンカーの種類は3つに大別
創立20周年を迎える 日本建築あと施工アンカー協会
山本 忠男 氏
一般社団法人 日本建築あと施工アンカー協会
会長
浜坂道路などで工事を推進
兵庫県 高速道六基幹軸の整備を促進
門間 俊幸 氏
兵庫県
県土整備部 土木局
前 道路街路課長(現 道路企画課長)
計画的に対策しLCCを縮減
ひょうごインフラ・メンテナンス10箇年計画を策定
濱 浩二 氏
兵庫県
県土整備部 土木局
前 道路保全課長(現 姫路土木事務所長)
山形県 一方で架替えも増加、予防保全に積極対応
薄く、ぜい弱な高速道路網を拡充へ
上坂 克巳 氏
山形県
県土整備部長
伊良部方式の防食対策を施して施工
泡瀬人工島連絡橋などを建設
仲村 守 氏
沖縄県 土木建築部
中部土木事務所長
コンクリートの品質管理には「山口方式」を導入
復興道路を1日も早く供用したい
佐藤 和徳 氏
国土交通省
東北地方整備局
南三陸国道事務所長
現状での集大成
津波と構造物――今年の5月末に報告書を出版
幸左 賢二 氏
九州工業大学
工学部 教授
大保大橋では架替えを検討、新たな離島架橋も視野に
新本部大橋が進捗、管内の塩害などに対処
嘉手納 良文 氏
沖縄県 土木建築部
北部土木事務所長
軟弱地盤の泥炭層、土被りが薄くpHが低いトンネル
NEXCO東日本の技術を結集し難工事に挑む
安川 義行 氏
東日本高速道路株式会社
東北支社
山形工事事務所長
本格的な保全時代を迎えようとしている中で
西日本高速道路の人づくり
福永 靖雄 氏
西日本高速道路株式会社
技術本部 技術環境部 次長
兼)技術統括課長
事業期間はおおむね15年を想定
大規模更新・大規模修繕は約3700億円
西岡 敬治 氏
阪神高速道路株式会社
参与
組織の在り方や人材の育成手法をどう変えていくか
本格的な保全時代を迎えつつある阪神高速道路の技術・人材育成
幸 和範 氏
阪神高速道路株式会社
代表取締役専務執行役員
橋自体の耐久性に大きな疑義
既設ポストテンション橋のPCグラウト問題への対応
宮川 豊章 氏
公益社団法人プレストレストコンクリート工学会
既設ポストテンション橋のPCグラウト問題対応委員会
委員長
京都大学教授
疲労による損傷、環境要因による損傷
床版の劣化と最適な対策をなすためには
松井 繁之 氏
大阪大学名誉教授
大阪工業大学教授
新たな良きパートナーを得て、さらに国民の安全・安心に寄与
青田 重利 氏
宮地エンジニアリンググループ株式会社
代表取締役社長
福岡高速道路を計画的に保全
20年間630億円の費用をかけて老朽化・予防保全対策
羽野 清敏 氏
福岡北九州高速道路公社
保全交通部長
東京都 トンネルも長寿命化計画を今年度策定
約200橋を長寿命化対策
川合 康文 氏
東京都建設局
道路保全担当部長